• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

重金属含有有機性廃水のリデュース(廃棄物発生抑制)型高度処理システムの開発

Research Project

Project/Area Number 17710060
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

小林 史尚  金沢大学, 自然計測応用研究センター, 助手 (60293370)

Keywords廃水処理 / 重金属含有廃水 / リデュース型処理 / 海洋細菌 / 銅ゴケ原糸体細胞 / 重金属耐性 / 有価金属回収 / 有用資源化
Research Abstract

製鉄業、石油工業など多くの工場・事業場廃水は、フェノールなどの有機物質と重金属を含む重金属含有有機性廃水であり、効率的な処理に苦慮している。活性汚泥法は、良好な処理水が確保でき世界的に普及している処理法であるが、現在行われている活性汚泥法には、余剰汚泥の発生や重金属による処理効率の低下等の問題が生じている。海洋細菌と銅ゴケを用いた本システムでは、処理効率の効率化とともに、ほとんど余剰物質(廃棄物)は発生せず、重金属耐性のある海洋細菌を用いるので、重金属による処理効率の低下はほとんどない。本研究で考案するリデュース型処理システムは、上記2つの問題を解決できる可能性が非常に高い。本年度は、海洋細菌及び銅ゴケ原糸体細胞の増殖特性の検討とバイオリアクターの開発を行った。
海洋細菌は、Cobetia sp.以外に2種類のフェノール資化性菌の単離に成功し、16SrDNA解析などの同定実験の結果、Acinetobacter sp.とSerratia sp.であることがわかった。重金属(銅イオン)を含むフェノール廃水の処理実験を行ったところ、3種の海洋細菌のいずれも実用菌の約10倍以上の重金属耐性をもつことが明らかになった。特に、Acinetobacter sp.は、約1mg/Lの銅イオン存在下(実用菌の耐性の100倍)でも100mg/Lのフェノールをほぼ完全に分解処理できることがわかった。銅ゴケを用いた重金属吸収処理は、採集してきた銅ゴケの原糸体のスクリーニングを行い、銅ゴケ原糸体液体培養に成功した。1L容量の銅ゴケ用バイオリアクターを製作し、100mg/Lの銅イオンを4日で銅排水基準3mg/L以下の約1mg/Lまで吸収処理できることがわかった。本年度得られた知見は、海洋細菌と銅ゴケ原糸体細胞が、重金属含有有機性排水の処理に非常に有用であることを明らかにし、廃水の生物的処理分野に一石を投じたと思われる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (8 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] A novel treatment system of wastewater contaminated with copper by a moss2006

    • Author(s)
      F.Kobayashi, R.Kofuji, Y.Yamashita, Y.Nakamura
    • Journal Title

      Biochemical Engineering Journal 28・3

      Pages: 295-298

  • [Journal Article] Production of methane gas from Japanese cedar chips pretreated by various delignification methods2006

    • Author(s)
      H.Take, Y.Nakamura, F.Kobayashi, Y.Kurimoto, M.Kuwahara
    • Journal Title

      Biochemical Engineering Journal 28・1

      Pages: 30-35

  • [Journal Article] Determination of Cu, Pb, Fe, and Zn in plant component polymers of a hyperaccumulating plant2005

    • Author(s)
      F.Kobayashi, T.Maki, Y.Nakamura, K.Ueda
    • Journal Title

      Analytical Sciences 21・12

      Pages: 1553-1556

  • [Journal Article] 重金属汚染土壌のファイトレメディエーションと有価金属の回収2005

    • Author(s)
      小林史尚, 浅田元子, 中村嘉利
    • Journal Title

      化学工学論文集 31・6

      Pages: 476-480

  • [Journal Article] Additive effect of soybean curd residue, okara, for enhancement of methane production from pretreatment woody waste2005

    • Author(s)
      H.Take, G.Mtui, F.Kobayashi, Y.Nakamura
    • Journal Title

      Journal of Food Technology 3・2

      Pages: 535-537

  • [Journal Article] Chemical characteristics and ethanol fermentation of the cellulose component in autohydrolyzed bagasse2005

    • Author(s)
      C.Asada, Y.Nakamura, F.Kobayashi
    • Journal Title

      Biotechnology and Bioprocess Engineering 10・8

      Pages: 346-352

  • [Journal Article] Waste reduction system for production of useful materials from un-utilized bamboo using steam explosion followed by various conversion methods2005

    • Author(s)
      C.Asada, Y.Nakamura, F.Kobayashi
    • Journal Title

      Biochemical Engineering Journal 23・2

      Pages: 131-137

  • [Journal Article] Degradation of phenol in seawater using novel microorganism isolated from the intestine of Aplysia kurodai

    • Author(s)
      F.Kobayashi, M.Daidai, N.Suzuki, Y.Nakamura
    • Journal Title

      International Biodeterioration and Biodegradation In Press

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 重金属存在下で有機物質を分解する方法2005

    • Inventor(s)
      小林 史尚, 中村 嘉利, 鈴木 信雄, 小藤 累美子
    • Industrial Property Rights Holder
      金沢大学
    • Industrial Property Number
      特許:出願2005-300682
    • Filing Date
      2005-10-14
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 汚染土壌のファイトレメディエーションと有用資源化方法2004

    • Inventor(s)
      中村 嘉利, 小林 史尚
    • Industrial Property Rights Holder
      金沢大学テイ・エル・オー
    • Industrial Property Number
      特許:出願2004-009784, 登録2005-199209
    • Filing Date
      2004-01-16
    • Acquisition Date
      2005-07-28

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi