• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

カーボンナノチューブを用いた新規セラミックナノチューブの創成とその機能

Research Project

Project/Area Number 17710108
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

田口 富嗣  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究員 (50354832)

Keywordsセラミックス / ナノ材料 / 電子顕微鏡
Research Abstract

本研究では、原材料としてカーボンナノチューブを用いた新しい炭化物、酸化物及び窒化物ナノチューブの合成法の開発を行うことを目的としている。昨年度までに、Si粉末とカーボンナノチューブの真空熱処理により、炭化ケイ素被覆カーボンナノチューブ(C-SiC同軸ナノチューブ)及び単相炭化ケイ素ナノチューブ(SiCナノチューブ)の合成に成功した。今年度は、昨年度に合成に成功したC-SiC同軸ナノチューブおよびSiCナノチューブを、1300℃、低真空度(10Pa程度)、5時間の条件で熱処理を行い、透過型電子顕微鏡(TEM)による微細組織観察を行った。その結果、これらナノチューブの表面にアモルファス層が観察された。このアモルファス層をTEM付随のエネルギー分散型X線分析法により分析した結果、SiとOから構成され、その比が1:2であることがわかり、アモルファス層はSiO_2であることが確認された。すなわち、この低真空度熱処理により、C-SiC-SiO_2同軸ナノチューブ及びSiC-SiO_2同軸ナノチューブが合成された。さらに、C-SiC同軸ナノチューブにおいて、SiCがほぼすべてSiO_2へと変化することによるC-SiO_2同軸ナノチューブの形成も観察された。ここで、CNTが金属的であるとすると、SiCは半導体、SiO_2は絶縁体であることが知られているので、本研究により金属半導体絶縁体と、異なる電気特性を有する材料から構成されている複合ナノチューブの合成に成功したことがわかった。低真空度熱処理時間を20時間に増加させることにより、すべてのSiCがSiO_2へと変化し、さらにCが雰囲気中の酸素と反応しCO_2となり消失することで、単相のアモルファスSiO_2ナノチューブの合成にも成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Effect of Al and Be ions pre-implantation on formation and growth of helium bubbles in SiC/SiC composites2007

    • Author(s)
      T.Taguchi, N.Igawa, E.Wakai, S.Jitsukawa, L.L.Snead, A.Hasegawa
    • Journal Title

      Nucl. Instrum. And Meth. B 256[2]

      Pages: 669-674

  • [Journal Article] Preparation and microstructural observation of SiC and SiC-SiO_2 coaxial nanotubes2006

    • Author(s)
      T.Taguchi, N.Igawa, H.Yamamoto, S.Shamoto
    • Journal Title

      Proceedings of 16^<th> international microscopy congress 3

      Pages: 1246

  • [Journal Article] Finite size of nanoparticles to the atomic pair distribution functions2006

    • Author(s)
      K.Kodama, S.Iikubo, T.Taguchi, S.Shamoto
    • Journal Title

      Acta. Cryst. A62

      Pages: 444-453

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi