• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

経済合理性と戦略適合性を兼備した改善活動計画の策定支援システム

Research Project

Project/Area Number 17710133
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

水山 元  京都大学, 工学研究科, 講師 (40252473)

Keywords生産システム / 改善活動 / 小集団活動 / 製造戦略 / 競争要因 / 経済性評価 / 品質改善 / 原価改善
Research Abstract

今年度は,特に,製造品質の面を対象として,広義ロスの概念を整理するとともに,それらを把握するフェーズについて研究した.製造現場で生じる不良の改善のためには,品質面での広義ロス(すなわち,不良要因や不良発生メカニズム)を明らかにする「不良要因探索」が必要である.ここに,不良要因とは,不良の原因となる不具合事象,工程条件のばらつきなどを指し,不良発生メカニズムとは,そうした不良要因の生起から不良発生に至るまでの事象やばらつきの伝播プロセスを指す.したがって,不良要因探索とは,広い意味での「逆問題」の一種であるといえる.不良要因探索のために従来から用いられてきた,現場,現物,現実の観察に基づく「3現主義的アプローチ」や,実験計画法などに基づく「仮説検証型データ分析」では,逆問題に対する仮説の立案は人力に依存しており,また,着目すべき工程,設備などの「分析の焦点」があらかじめ適切に絞り込まれていることが前提となる.しかし,現実の多段階生産システムでは,不良要因探索の焦点を当てるべき工程や設備は自明でないことも多く,「分析の焦点」を絞り込むこと自体が一つの課題となっている.一方,大量のデータから探索的に知見を得る,決定木分析,回帰木分析,バスケット分析などといった,いわゆるデータマイニングの手法が,近年,不良要因探索の分野でも注目を集めている.しかし,既存のデータマイニング手法を製造履歴データに単に適用するだけで,問題となっている不良要因や不良発生メカニズムに関する仮説が自動的に抽出できるとは限らない.そこで,本研究では,多段階生産システムでの不良要因探索を,改善者と生産システムの間の相互作用を通じた,仮設の立案と検証のプロセスとして捉え,特に仮説立案フェーズを支援する一つの手段として,多段階品質情報推移モデル(Multi-Stage Quality Information Model : MSQIM)と呼ぶ,探索的データ分析のフレームワークを提案した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ロジスティック回帰援用型多段階品質情報推移モデルの提案-多段階品質情報推移モデルに基づく品質データマイニングの研究(第1報)-2005

    • Author(s)
      水山 元
    • Journal Title

      日本経営工学会論文誌 56/2

      Pages: 129-138

  • [Journal Article] 多段階生産システムでの工程間の因果関係に着目した品質改善対象工程の同定支援アプローチ2005

    • Author(s)
      水山 元
    • Journal Title

      日本経営工学会論文誌 56/3

      Pages: 209-217

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi