• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

海底ケーブル観測システムを利用した津波地震の早期予測に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17710160
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

松本 浩幸  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 研究員 (80360759)

Keywords津波 / 地震 / 自然災害 / 防災
Research Abstract

2004年12月26日に発生したスマトラ島地震(M9.0〜9.3)について、地震波ならびに津波から独立に推定された断層モデルを用いて、インド洋津波の発生および伝播過程の詳細な再現計算を行い、M9クラスの海溝型地震により発生する津波像を明らかにした。それぞれの断層モデルから計算される津波は、すべり量の違いにより波高に差異が見られた。さらに断層運動の動的効果ならびに破壊伝播の影響を調べるために津波計算の初期条件を変化させた。その結果、インド洋を伝播する津波への断層の動的効果の寄与は小さいが,断層面の破壊領域が大きいため断層の破壊過程が津波の到達時刻に影響することが明らかとなった。これらの研究成果は国内外の学術誌に掲載された。
さらに、2006年11月15日に千島列島沖で発生したM8.3の海溝型地震に伴って発生した津波ならびに関連現象の解明のために,JAMSTECの「釧路・十勝沖海底地震総合観測システム」の観測データの精査を実施した。その結果、地震発生から約1時間後に、海底ケーブル観測システムに含まれる3台の海底津波計で振幅5cmの津波が観測された。これは北海道の最東端に位置する花咲よりも10分以上早い観測である。これは釧路・十勝沖の「海底ケーブル観測システム」が、千島海溝沿いで発生する津波に対して、わが国で最も早い津波観測を可能とするファシリティであることを示唆している。また、地震時には層別流向流速計(ADCP)も稼働していたが、津波伝播に関連する流速変化や環境変化は観測されなかった。現在のところ、既設ADCPにより津波シグナルを検知するのは、最小観測流速のしきい値の問題から困難である。この研究成果は、速報として国際会議で発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 2004年インド洋津波の発生メカニズムの数値解析的検討2007

    • Author(s)
      松本浩幸, 三ケ田均, 鈴木正憲
    • Journal Title

      海岸工学論文集 52

      Pages: 236-240

  • [Journal Article] Preliminary results of the offshore tsunami observation by the Kuril Islands earthquake of 15 November 20062007

    • Author(s)
      Matsumoto, H., Kawaguchi, K., Asakawa, K.
    • Journal Title

      Proc. of 4th Int' l. Conf. on Urban Earthquake Engineering

      Pages: 439-446

  • [Journal Article] Excitation Process of the 2004 Indian Ocean Tsunami Determined from Seismic Fault Rupture2006

    • Author(s)
      Matsumoto, H., Miada, H., Suzuki, M.
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research 1

      Pages: 136-141

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi