• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

汽水生沈水植物の保全を目的とした遺伝的集団構造解析

Research Project

Project/Area Number 17710194
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

田中 法生  National Museum of Nature and Science, Tokyo, 筑波実験植物園, 研究員 (10311143)

Keywords汽水生植物 / カワツルモ / 染色体 / イトクズモ / 葉緑体DNA / 核DNA
Research Abstract

本研究は、汽水生沈水植物の遣伝的構造とその成立要因を明らかにしようとするものである。そのモデルとして、カワツルモ科カワツルモ属およびイトクズモ科イトクズモを用いた。
これまでの分類から、全世界のカワツルモ(Ruppia matitima)とヨーロッパからアジア北部のネジリカワツルモ(R.cirrhosa)、北米及びアジア北部のR.occidentalis、南米の高山地帯のR.fillifolia、オセアニアのR.megacarpa、 R.polycarpa、 R.tuberolycarpa、R.tuberosaが認識できる。これを基に、アジア・オセアニア・ヨーロッパ・北米の材料を用いた葉緑体DNA及び核DNA(フィトクローム遺伝子群)分子系統解析からは、アジア北部に分布するネジリカワツルモとオセアニア南部に分布するR.megacarpaから成るクレードA,それぞれオセアニア南部に分布するR.tuberosa、R.polychrpaから成るクレードBとクレードC、そしてアジア・オセアニア・ヨーロッパ・北米に広く分布するカワツルモとR.occidentalisから成るクレードDの4つが支持された。また、クレードDには2倍体・3倍体・4倍体が含まれており、それぞれがサブクレードを形成した。これらの結果は、従来の分類学的研究をおおよそ支持しているとともに、外部形態形質からも同ー種の可能性が高い南北極地域に隔離分布となるクレードAや倍数性の見られたクレードDなど、新しい分類群の設立の必要性が生じた。以上より、染色体の倍数化と鳥媒介による広域散布によって現在のカワツルモ科の遺伝的構造が形成されたことが明らかになった。
イトクズキ科イトクズモ属は、形態、染色体数、葉緑体DNAの解析から、国内にこれまで認識されていない2分類群が存在することが明らかになった。
以上から,汽水生沈水植物では,散布範囲が広く広域分布種が多い一方で局所的な種分化が起きていることがわかった。これらの保全を考える際には,形態とDNA,染色体情報を用いた種の同定を行うことがまず必要である。さらに今後は,各分類群内の遺伝子流動を把握する必要がある。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Chromosome numbers of Zannichellia L.(Zannichelliaceae)in Japan2007

    • Author(s)
      Norio Tanaka, Yu lto, Ruriko Matsuvama and Koichi Uehara
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science.Series B 33

      Pages: 133-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New or noteworthey plant collection from Myanmar(2)Aponogeton lakhonensis,Cryptocoryne cruddasiana,C.crispatula var.balansae and Suchhoneuron membranaceum2007

    • Author(s)
      Nobuyuki Tanaka, Norio Tanaka, Tetsuo Ohi-Toma and Jin Murata
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany 82

      Pages: 266-273

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 試験管内培養したミシマバイカモの自生地への移植

    • Author(s)
      石井 将仁・副島 淳一・田中 法生
    • Journal Title

      水草研究会誌

  • [Presentation] カワツルモ科カワツルモ属(Rnppia,Rupptaceaeの分子系統2008

    • Author(s)
      伊藤 優・田中 法生・東馬 哲雄・邑田 仁
    • Organizer
      日本植物分類学会第7回大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2008-03-21
  • [Presentation] Phylogenetic studies of an aquatic plant, Ruppia(Ruppiaceae)with reference to the polyploid evolution2007

    • Author(s)
      Yu Ito, Norio Tanaka, Testsuo Ooi-Toma and Jin Murata
    • Organizer
      Annual Comerence on Indian Assciation for Angiosperm Taxonomy and International Seminar on Changing Scenario in Angiosperm Systematics
    • Place of Presentation
      Shivaji University
    • Year and Date
      2007-11-20
  • [Presentation] カワツルモ科カワツルモ属(Ruppia,Ruppiaceaeの分子系統2007

    • Author(s)
      伊藤 優・田中 法生・東馬 哲雄・邑田 仁
    • Organizer
      日本植物学会第71回大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2007-09-07
  • [Presentation] アマモの日本沿岸における遺伝子流動2007

    • Author(s)
      田中 法生・重信 裕弥・関野 正志・斉藤 憲治
    • Organizer
      日本植物学会第71回大会
    • Place of Presentation
      隣都大学東京
    • Year and Date
      2007-09-07
  • [Presentation] Technology on eelgrass Zostera marina bed restoration with consideration on the conservation of genetic diversity2007

    • Author(s)
      Boon Keng Lim, Katsunori Yamaki, Yoshinori Koshikawa, Hosao Ogawa, Norio Tanaka
    • Organizer
      The 4th Civil Engineering Conference in the Asian Region
    • Place of Presentation
      Taipei International Convention Center,TAIWAN
    • Year and Date
      2007-06-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi