• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

複文における名詞句の歴史的研究

Research Project

Project/Area Number 17720105
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

青木 博史  京都府立大学, 文学部, 助教授 (90315929)

Keywords他動 / 原因 / 動作主 / 体系 / 変化 / 構造 / 文法化
Research Abstract

本年度における研究の業績は以下のとおりである。
(1)雑誌論文「原因主語他動文の歴史」『筑紫語学論叢II』(筑紫国語学談話会編,風間書房,2006年5月)
(2)口頭発表「近代語における述部の構造変化と文法化」(平成18年度九州大学国語国文学会,九州大学,2006年6月)
(3)雑誌論文「2004年・2005年における日本語学界の展望:文法(史的研究)」『日本語の研究』2巻3号(日本語学会,2006年7月)
(1)は,「父の死がジョンを悲しませた」のようなタイプの文を「原因主語他動文」と呼び,その歴史について考察したものである。日本語の他動文には非情物主語は立ちにくいとされ,上記のような文は「非固有」のものと言われることがある。しかし,「泣く涙衣濡らしつ(万葉集)」「若菜ぞ今日をば知らせたる(土佐日記)」のように,若干の例が認められる。近代の欧文翻訳において発達したのは事実であるが,既存の「発想」に基づき,用法を拡張させたものであるといえる。「非情の受身文」を裏側から見たもので,ヴォイス研究における新しい試みである。
(2)は,昨年度に行ったシンポジウムおよびワークショップでのキーワードであった,「構造」と「文法化」の2つをテーマに据え,中世から近世にかけての「ゲナ」を中心に考察したものである。この成果は,青木博史編『日本語の構造変化と文法化』(ひつじ書房,2007年6月刊行予定)として,論文集の形で発表する予定である。
(3)は,最近2年間の日本語文法史の分野における学界展望である。文法の「体系」と,歴史的な「変化」を意識して行われた研究を特にピックアップし,文法史研究の動向と将来の課題について述べた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 原因主語他動文の歴史2006

    • Author(s)
      青木 博史
    • Journal Title

      筑紫語学論叢II(風間書房)

      Pages: 274-293

  • [Journal Article] 2004年・2005年における日本語学界の展望 : 文法(史的研究)2006

    • Author(s)
      青木 博史
    • Journal Title

      日本語の研究(日本語学会) 2・3

      Pages: 17-25

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi