2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17720107
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
佐野 宏 福岡大学, 人文学部, 助教授 (50352224)
|
Keywords | 字余り / 脱落想定表記 / 母音脱落現象 / 書記 / 表記 / 表記構造 / 定型 / 延音 |
Research Abstract |
万葉集における脱落想定表記が字余り句の分布と重なる点で、和歌の定型と表記との関係からすれば字余り句との近似性がある。この事実は、字余り旬で書記することが当時の定型把握に根ざしているという予測を裏付けるものであり、脱落想定表記もまたその枠組みにあることを示している。その上で、脱落想定表記を観察すると、たとえば「益卜雄(マスウラヲ>マスラヲ)」のように、同母音連続からの脱落例が殆どであり、「亦打山(マタウチヤマ>マツチヤマ)」のようなタイプは存外に少ないという傾向がある。ところが、いわゆる母音脱落条件から脱落想定表記をみれば、各条件の該当例が全て揃うのにも拘わらず、他の正訓表記例や仮名書き例における一般語の脱落例に比して、その不適合例が極端に少ない。脱落想定表記は母音配列則に極めて従順である。 脱落想定表記における不適合例を抑制した理由は、借訓表記であることが大きい。正訓をもとにする借訓では、語構成上の形態類推が働きにくいのではないかと予測される。しかしながら一方で、和名類聚抄に収載される地名表記には「高家」表記を「タカヘ」とも「タキヘ」とも訓み、「*タカヘ」の訓注は不適合例である。同じく借訓表記であるならば、脱落想定表記にもそういった不適合例がもっとあってよいはずであるが、事実はそうなっていない。 この問題は、借訓表記が少なくとも脱落条件に適合しようとする要因が必要であって、実際の唱詠上に逐字的な訓みがある程度なされ、いわばその唱詠の場で脱落(脱落しているように聞こえる)のではないかと考えられる。字余り句の分布と脱落想定表記の分布とが重なる事実と照らした場合に、いわゆる字余り句の生起率の高いA群には、延音があったのではないかとの推論を立てることができる。 脱落想定表記の特質から、いわば当時の唱詠実態の全てを窺うことは難しいけれども、歌経標式が「唱歌に用ゐるべし」とした唱詠の枠組みと「歌」の表記との重なりとして、字余りと脱落想定表記とを位置づけることができる。このことはさらに「古代和歌の歌体認識」がどのように成立するかという点で極めて重要な発見であった。
|
Research Products
(2 results)