2006 Fiscal Year Annual Research Report
北海道における魚つき林をテーマとする環境教育の実践に関する民俗学的基礎研究
Project/Area Number |
17720236
|
Research Institution | History Museum of Hokkaido |
Principal Investigator |
會田 理人 北海道開拓記念館, 学芸部, 研究員 (20370223)
|
Keywords | 民俗学 / 魚つき林 / 環境教育 / 民俗事例 / 水産業 |
Research Abstract |
平成18年度は北海道内における以下の植樹運動について調査を行った。(1)えりも岬の緑を守る会(えりも岬国有林緑化事業(えりも町))。(2)北海道漁業協同組合連合会女性部による「お魚殖やす植樹運動」(江差町、松前町、厚岸町、北見市常呂町、佐呂間町、湧別町、利尻町、利尻富士町)。(3)「北の魚つきの森」認定事業(むかわ町、新冠町)。主として北海道内のオホーツク海・日本海沿岸地域の植樹運動の実践事例を調査し、運動開始の背景や現在の活動状況、沿岸環境・水産資源・人間活動の結び付きに関する基礎的情報を記録した。 上記3つの植樹運動は、最終的な目的は異なるものの、「魚つき林の育成と保全」を通じて地元の森林や沿岸・河川環境の回復を主たる目的とした運動である。運動内容を大きくまとめると以下のようになる。(1)えりも町の運動は、えりも岬国有林の緑化事業の進展にともない組織されたものである。植樹祭への参加の他、育樹(枝落し)活動、中高一貫環境教育の実践を目的とする地元中学校・高校と連携・協力を図っている。(2)道漁連女性部の運動は、生産・生活の場としての海を理解すること、植樹の実践と沿岸環境・資源の回復を結びつけて理解することを狙いとして植樹を実施している。(3)「北の魚つきの森」認定事業は、地元行政機関の主導の下に推進協議会を組織して運動を展開している。地元漁協やボランティアなどの地元住民を取り込み、認定地区内における植樹・森林整備、河川環境の保全を進めている。
|