• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

違法の統一性に関する総合的検討:付帯私訴が実体面に及ぼす影響を中心として

Research Project

Project/Area Number 17730051
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 宜裕  九州大学, 法学研究院, 助教授 (70365005)

Keywords違法の統一性 / 付帯私訴 / ドイツ刑事訴訟法
Research Abstract

ドイツにおける違法の統一性をめぐる問題状況、とりわけ、ドイツの刑事手続において付帯私訴が違法性概念に及ぼす影響について、以下のことが明らかになった。
ドイツの刑事手続において、被害者は、私人訴追、訴訟参加及び付帯私訴を申し立てることができる。私人訴追は、住居侵入、侮辱、信書の秘密に対する罪、傷害、脅迫、器物損壊等について、検事局に訴追を求めることなく、被害者が訴追できる制度であり、訴訟参加は、私人訴追者となりうる者の他、犯罪行為により死亡した者の親族等が参加人として公訴に加わる制度である。私人訴追は、手数料の予納や訴訟費用の担保提供が求められうることやこれらの費用が原則として被告人に有罪判決が下された場合にしか返還されないことから、あまり活用されていない。訴訟参加は、一方的な私讐につながるという批判の他、国家訴追機関を利用して、後に提起する民法上の損害賠償請求の準備をするという濫用的実態からも問題視されている。
本研究の中心テーマである付帯私訴は、犯罪行為から生じた財産権上の請求を刑事手続において行うものであるが、付帯私訴の申し立てについては、被告人が無罪とされかつ保安処分も言い渡されないときや申し立てに理由がないと認められるときの他、刑事手続において処理するのが適当でないときも、裁判所は裁判しないとされている。ドイツにおいては、理論的可能性はあるものの、実際上、付帯私訴の申し立てはほとんど排除される。被害者の救済は、付帯私訴によるよりも、調停や和解、被疑者による一定の給付を条件とした手続打ち切り、さらには、特別法上の諸給付に求められることが多い。
このように、ドイツでは被害者の救済は(刑事)訴訟外で図られる傾向が強く、フランスに比して、付帯私訴が刑事手続で担う役割はそれほど大きくないことが判明した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 強制と緊急避難2007

    • Author(s)
      井上 宜裕
    • Journal Title

      刑法雑誌 46・2

      Pages: 1-13

  • [Journal Article] フランス緊急避難論の近時の動向2006

    • Author(s)
      井上 宜裕
    • Journal Title

      清和法学研究 13・1

      Pages: 63-80

  • [Journal Article] クラウス・ロクシン古稀祝賀論文集の紹介(3)ウルフリット・ノイマン「救助利益の衝突という正当化事由-正当化的『義務衝突』の要素としての権利、義務及び利益」2006

    • Author(s)
      (刑法読書会・松宮孝明編), 井上 宜裕
    • Journal Title

      立命館法学 307

      Pages: 882-891

  • [Book] 緊急行為論2007

    • Author(s)
      井上 宜裕
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      成文堂

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi