• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

実行手続からみた担保制度の理論的考察:多様化する資金調達手法の体系的把握のために

Research Project

Project/Area Number 17730063
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田高 寛貴  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (60286911)

Keywords抵当権 / 担保 / 担保権実行 / 留置権 / 実行手続
Research Abstract

本研究は、資金調達方法の多様化が求められるなかで新たに生み出される種々の担保手段、そして、再構築がすすめられている抵当権等の既存の担保諸制度について、それら諸制度・手段の意義や位置づけ、相互の連関等を明らかにしつつ、実行手続という視点から考察を加えて、その全体的把握、担保体系の構築を企図するものである。本年度は、主として次の2つの点について検討を行った。
第1は、抵当権の実行手続に関し、平成15年の担保・執行法改正の後もなお残る執行妨害の問題について検討を行った。賃借人に対する明渡請求が問題となった最高裁判例の分析においては、収益執行との対比から損害賠償請求の途も積極的に模索すべきこと、また、多様な担保権実行の可能性を追求する見地から、抵当権の私的実行(任意処分)においても、保全処分の申立てが認められるべきことを明らかにした。また、とくに近時は、留置権や先取特権を用いた抵当権実行の妨害の事例も目立っているところ、留置権と抵当権の関係について検討を行い、留置権については、抵当権に優位する地位を与えるべき場合と、対抗の問題として把握すべき場合とに類型化する視点が有用であることを提示した。
第2は、アメリカ法についての検討である。アメリカでは、不動産担保以外にも、UCCに規定された様々な担保制度が積極的に活用されている。わが国では、動産担保としての動産登記制度は緒についたばかりであり、また企業担保、財団抵当は、ほとんど活用されていない。その相違は、これらの担保を利用できる範囲、あるいは手続の簡便さ等に起因するものといえる。やが国の新たな担保制度の創出にも有用な視座を与えるものといえるが、次年度において、さらに研究をすすめていく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 個別執行と留置権制度2006

    • Author(s)
      田高 寛貴
    • Journal Title

      担保制度の将来課題(伊藤進先生古希記念論文集)(日本評論社 刊) (未定)(5月刊行予定)

  • [Journal Article] 占有権原を有する抵当不動産占有者に対する抵当権者の妨害排除請求2005

    • Author(s)
      田高 寛貴
    • Journal Title

      法学教室 301号

      Pages: 82-83

  • [Journal Article] 留置権の第三者効に関する一考察--抵当権との競合事例を素材として2005

    • Author(s)
      田高 寛貴
    • Journal Title

      民事研修 576号

      Pages: 3-16

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi