2005 Fiscal Year Annual Research Report
F・ナイト研究:シカゴ学派の起源及びその自由主義思想の意義と限界に関する基礎研究
Project/Area Number |
17730142
|
Research Institution | Dokkyo University |
Principal Investigator |
黒木 亮 獨協大学, 経済学部, 専任講師 (90364728)
|
Keywords | 思想史 / フランク・ナイト / シカゴ学派 / 経済理論 / 自由主義 |
Research Abstract |
1)シカゴ大学図書館Special Collection Research CenterにおいてFrank Knight Papersを調査し、フランク・ナイトの未発表論考や彼が経済学に転向する以前(コーネル大学大学院哲学科で倫理学を主専攻としていた頃)に執筆した哲学に関する論文、さらには彼が恩師や弟子と交わした手紙等の資料(1003 Photocopies)を調査・収集した。 ハーバード大学図書館ではPusey LibraryにおいてAllyn Young Papersの調査を行い、コーネル大学大学院時代ナイトの指導教官であったヤングとの交流を示す資料等(552 Photocopies)を収集した。以上の資料については現在、下記の翻訳作業および訳者解題の執筆作業と並行して整理・精読中である。 2)2006年度にミネルヴァ書房から出版予定の『フランク・ナイト論文集--競争の倫理学--(仮)』(高哲男 九州産業大学教授との共訳)刊行ため、ナイトの主要論文6篇(1.The Ethics of Competition,2.Economic Psychology and the Value Problem,3.The Place of Marginal Economics in a Collectivist System,4.Religion and Ethics in Modern Civilization,5.The Meaning of Democracy : Its Politico-Economic Structure and Its Ideal,6.The Sickness of Liberal Society)を訳出作業中である。 3)上記翻訳作業と並行して、論文「『競争の倫理』批判--フランク・ナイト『ジ・エシックス・オブ・コンペティション』の主題をめぐって--」『獨協経済』第82号(2006年夏刊行予定)を執筆。この論文において、従来「競争の倫理」と呼ばれ、正確な理解や紹介がなされてきたとは言い難いナイトの論文The Ethics of Competitionを内在的に再構成し、論文全体を貫くナイト固有の視座やその論理構成の特徴、彼の主眼がわれわれの思考習慣=「競争の倫理」を認識論的かつ方法論的に「批判」することに向けられていた点などを明示することによって、その論文が本来「競争の倫理学」と表されるべきものであることを論証した。
|