2006 Fiscal Year Annual Research Report
青年期の対人関係におけるヤマアラシ・ジレンマの発達的変化
Project/Area Number |
17730381
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
藤井 恭子 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (40362305)
|
Keywords | ヤマアラシ・ジレンマ / 青年期 / 心理的離乳 |
Research Abstract |
Gilligan(1982)以降,男性と女性とではアイデンティティ発達の経路が異なることが指摘されてきている。今年度は,この個の発達を心理的離乳という視点からとらえ,ヤマアラシ・ジレンマとの関連を探った。父親・母親との関係それぞれにおけるヤマアラシ・ジレンマ,および心理的離乳の程度について,大学生約500名から回答を求め,現在分析中である(高校生のデータ,および大学生と大学院生のデータもさらに補充する予定)。とくに,以下の点について特に検討を行う予定である。 1.ヤマアラシ・ジレンマが生じやすい親子関係は,親の性および子どもの性とで異なるか。 2.心理的離乳が進むにつれて,ヤマアラシ・ジレンマは生じにくくなるのか。 以上の点を中心にしながら,心理的離乳の発達経路によるヤマアラシ・ジレンマの変化を検討する。親側に生じるヤマアラシ・ジレンマとの適合を検討する必要もあるが,今回はまず子どもの側からのみ検討を行い,それを基礎に示唆を得るものとする。また,性差の観点から,男性と女性の独自の発達経路があるかを明らかにする。
|