• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

顔の記憶に対する言語的符号化の妨害効果-検索過程における布置・特徴情報の関与-

Research Project

Project/Area Number 17730432
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

北神 慎司  島根大学, 法文学部, 助教授 (00359879)

Keywords言語陰蔽効果 / 顔の記憶 / 再認 / 言語的符号化 / 言語化 / 目撃証言 / 特徴情報 / 布置情報
Research Abstract

平成17年度は,顔の布置情報および特徴情報の類似度が言語陰蔽効果言語陰蔽効果(verbal overshadowing effect;再認前の言語的符号化が顔の記憶に妨害的に働く現象)の生起にどのような影響を及ぼすかについて検討することが目的である.具体的には,顔画像の類似度を操作したテストセットの群別に,言語的符号化群と統制群の成績を比較することで,検索時の処理という観点から,どの情報に関する処理が言語陰蔽効果の生起に関わっているかが明らかになる.
まず,顔画像の類似度の操作は,コンピュータ上で,モーフィング技術を用いて行い,ターゲットに対して,「布置情報の類似度のみが高い」,「特徴情報の類似度のみが高い」,「両方の類似度が高い」,「両方の類似度が低い」ディストラクターを,それぞれ8枚用意した.
次に,これらの刺激を用いた具体的な実験手続きとしては,まず,学習時は,1枚の顔画像を10秒間で覚え,5分間の遅延の後,言語的符号化群の被験者は,顔を想起した上でその特徴を言語記述し,統制群の被験者は,顔の言語的符号化とは関連のない課題を行い,最終的に,強制選択方式の再認テストを行う.
実験の仮説としては,言語陰蔽効果は,検索時に特徴情報の処理が関与することによって生起することが複数の先行研究で示唆されていることから,特徴情報の類似度が高い2つのテストセット群(「特徴情報の類似度のみが高い」,「両方の類似度が高い」)で,言語陰蔽効果が見られることが予想される.
実験の結果,特徴情報の類似度が高い2つのテストセット群のどちらにおいても,言語的符号化による妨害効果は見られなかった.その原因としては,顔画像の質的な問題,再認成績の水準の問題(e.g.天井効果)など,複数が可能性として考えられるため,平成18年度以降の研究で,これらの問題点を改善した上で,再度検討する.

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi