• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

終戦直後の数学教育における米国進歩主義教育の受容と日本的改作に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17730495
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

蒔苗 直道  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40345939)

Keywords戦後教育改革 / 進歩主義教育 / 単元学習 / 数学教育
Research Abstract

1.戦後教育改革期における算数・数学教育に対して,米国を中心とする占領軍から,新しい教育のモデルとして示された米国進歩主義教育の影響について明らかにする。
(1)このため,占領軍の日本統治記録であるGHQ/SCAP文書を,国立国会図書館の憲政資料室所蔵マイクロフィッシュから収集した。この記録の翻訳・分析にあたっては,特に,文部省が戦後の単元学習のモデル教科書として1949(昭和24)年に発行した文部省著作教科書の編集における占領軍と日本側の担当者との交渉記録を抽出し,分析した。
(2)この結果,文部省著作教科書の編集の背景には,算数・数学の指導内容の引き下げに伴うカリキュラム全体の再構成と,教科書国定制度を廃止する教科書検定制度の導入が,日本側の反対を押し切り,半強制的に行われたことが影響していたことが明らかになった。
(3)また,この教科書編集の過程において,単元学習と呼ばれる米国進歩主義教育の影響を受けた指導法が取り入れられたり,知識や技能面を強調していた数学教育の目標に対して,態度,理想,よさの感得といった面をも前面に記述したりするような変化があった。これは,日本側が当初予定していたものと大きく異なるものであったことを明らかにした。
2.戦後教育改革期の算数・数学教育における,子どもの活動を通して数学を構成していくことを目指した学習指導法である単元学習の特徴を明らかにする。
(1)このための基礎作業として,この時期の教科書教材や教師のための参考書,教育書等の資料調査・資料収集を行った。教員養成系大学の附属図書館等に所蔵されている教科書コレクションや教育課程文庫より,文部省著作教科書の他,検定初期の教科書や,生活と算数・数学の関連や新しいカリキュラム,指導法について書かれた当時の書籍,雑誌論文を対象に調査,収集を進めた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 終戦直後の算数・数学科における文部省著作教科書の編集の背景2005

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      学芸大数学教育研究 第17号

      Pages: 39-48

  • [Journal Article] 終戦直後の算数・数学科における文部省著作教科書の編集過程に関する一考察2005

    • Author(s)
      蒔苗 直道
    • Journal Title

      第38回数学教育論文発表会論文集

      Pages: 583-588

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi