2005 Fiscal Year Annual Research Report
小学校英語教育担当者養成システムの構築と児童の英語力国際比較
Project/Area Number |
17730503
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
兼重 昇 鳴門教育大学, 小学校英語教育センター, 助教授 (10304148)
|
Keywords | 小学校英語教育 / 英語教育 / 教員養成 / 教員研修 |
Research Abstract |
本年度は,小学校英語教育担当者養成システムの構築と実施をねらい,本学小学校英語教育センターの事業との関連をはかって以下のように研究・実践をすすめた。 1.小学校英語担当者研修制度の確立と実施 2.情報の公開と共有(webによる公開及び相談窓口の開設) ・アジアにおけるEFL国の教員養成制度調査研究(大韓民国,中華人民共和国,台湾:文献による調査) ・国内における文部科学省・地方自治団体,及び民間による小学校英語教員研修制度の調査研究 ・夏期休業中等を利用した小学校英語担当者養成プログラムの策定及び実施 実際に小学校英語担当者養成プログラムを策定し,実施したことで,以下のような課題が明らかになった。 (1)受講者の意見(1)内容に関しては概ね満足であるが,特に英会話運用能力向上のためのワークショップが必要(2)授業実践により直結するものが必要(具体的な年間指導計画作成や模擬授業の機会を増やす)(3)県内各地の現状報告を有効に共有すること(4)中学校の英語教師や外国の小学校での実状報告を知りたい (2)講師の意見(1)参加者は積極的であるが,消極的な教師への呼びかけをすることが必要(基礎コースの充実)(2)広報活動の見直し(定期的な呼びかけや学校内での情報提供を依頼すること)(3)地域・各学校への訪問 そこで来年度は,平成17年度の事業に改善を加え,継続的に小学校英語活動の指導未経験者でも基礎的知識や技能を身につけ,今後の英語活動の指導者として活躍できるような人材を育成することをねらいとする。そのために,教員研修では,基礎コースの充実をはかると共に地域や各学校単位での研修を推進し小学校英語活動の地域的広がりをすすめていく。地域的広がりをすすめるための手だてとして,各市町村教育委員会との連携を深め,地域ごとに中心となる場(分所)を構築し,それを小学校英語教育センターで統括するかたちをとる。また,小中連携も視野に入れ,中学校教員,ALT(Assistant Language Teacher)との意見交換や研修を含めより実践的なサポートを行っていく。こうした人的ネットワークに加え,平成17年度構築したwebサーバーを有効に利用した情報の共有のためのネットワークの活用を推進する。 学会発表:「小学校英語教育におけるティーム・ティーチングのあり方:より良いコラボレーションをするために」小学校英語教育学会,(兼重昇,ジェラード・マーシェソ,松永健治)「小学校英語教育担当者養成・研修に関する一考察」四国英語教育学会(兼重昇)"An Examination of Team Teaching in Japanese English Classrooms : International Lessons for Improving English Language Education"International Conference for Education 2005(Gerard MARCHESSEAU Noboru KANESHIGE)「鳴門教育大学小学校英語教育センターの取り組み」中国四国地区教育大学協会研究大会
|