• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

注意状態別にみた自閉症者の聴覚入力脳内処理機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17730516
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

船曳 康子  京都大学, 医学研究科, 科学技術振興助手 (80378744)

Keywords自閉症 / アスペルガー / 注意 / 聴覚 / 認知
Research Abstract

当初、研究計画に基づき、2チャンネルのNIRSシステムで聴覚入力も用いて注意喚起状態の差による脳血流量の変化の検出を試みたが、微少な変化であり、2チャンネルで検出するのは困難であることが判明した。このため、シマズ製作所の協力を得て、多チャンネル光トポシステムを短期間借り受け検討した。多チャンネルのため部位検索の必要性が減少したが、感覚入力による血流変化は微少であり簡単ではなく、予備実験を重ねている。また、光トポシステムはきわめて高価のため機械を用いての検討は十分でない。その過程で、自閉症例といっても認知メカニズム、行動レベルの状態、電気生理学的反応においてもかなり個体差があり、いくつかのタイプに分けられることが見えてきた。われわれの最終目的は自閉症例の脳内メカニズムの解明であるが、その前段階として自閉症例の細分化、サブタイプわけが必要であると感じた。本年度はその細分化に向けて、既存のチェックシートを整理検討し、サブタイプ分けを目的とした多項目チェックシート作成、データベース化を行った。また、その過程で自律神経機能がその細分化に重要であると考えたため、自律神経の定量評価が可能なコンピュータ解析システムを本年度購入した。現在、このシステムでコントロール群のデータを収集しつつある。来年度はこれら結果に基づき、自閉症例を細分化し、そのサブタイプごとにまず、神経心理学的に注意状態をモニターしつつ、行動レベルでの入出力関係の検討を行う予定にしている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 成人の高機能自閉症・アスペルガー症候群の認知と行動2005

    • Author(s)
      船曳康子, 岡田俊, 十一元三
    • Journal Title

      精神科 Dec;7(6)

      Pages: 496-501

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi