Research Abstract |
今年度はまず,ケニア中央部において,ケニアリフト中央部に分布する中新統の湖成堆積物の調査を行った.その中で特に,厚さ数mmから数cmのサイクルの,雨期・乾期の繰り返しによると思われる地層の記載を行った.堆積物の特徴は,(1)ハンモック状斜交層理やウェーブリップル葉理の発達した砂層とそれに重なる,根痕や乾裂を含んだ泥層のセット,または(2)マッドフレーク層とそれに重なる葉理の発達した薄い極細粒紗と乾裂の発達した泥層という重なりである.(1)の地層の重なりは波浪堆積構造の存在と泥層中の根痕と乾裂の存在から明らかに氾濫原環境の沈水と露出を示す.(2)もマッドフレークと葉理の発達した砂層,薄い泥層も流れとよどんだ水域の存在を示し,乾裂はその後の陸上への露出を示す.こうした(1),(2)の特徴を示す地層がこれまでの年代学的研究から,かなりはやい堆積速度で形成されたとされる地層中に非常に多く認められるたとから,年変動を反映すると推定される.この地層は,とくに堆積盆の下部の地層に認められ,上部ほどはっきりしなくなる.とくに氾濫原の泥層の特徴に変化が見られない事から,気候変化などの外的な要因というよりは,埋積に伴って侵食基準面の面積が広がったことに伴い,氾濫原が沈水しにくくなったことが原因として考えられる.また,今年度,ネパールのカトマンズ盆地,またはシワリク層群の堆積物を対象としたモンスーン影響下での地層の特徴とその形成過程を現地調査によって検討する予定であったが,とくに今年の中盤以降,ネパール南部の情勢が悪くなったために,予定を変更して,すでにシワリク層群の地質データを豊富に保有しているネパール人研究者を島根大学に招聘し,共同で研究を行った.シワリク層群のデータをとりまとめ,再解析を行った結果,モンスーン活動に伴う洪水堆積物の特徴が明らかにされ,モンスーンの活動履歴に関する新しい知見がえられた.
|