• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

硫黄安定同位体比を用いた大気中硫化カルボニルの物質収支解明

Research Project

Project/Area Number 17740356
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

豊田 栄  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (30313357)

Keywords硫化カルボニル / 硫黄安定同位体比 / 高感度同位体比測定法
Research Abstract

硫化カルボニル(COS)は大気中硫黄の物質循環において重要な役割を担っている気体状硫黄化合物であり、成層圏においては硫酸エアロゾルの起源物質として、大気の太陽光反射率(アルベド)や下部成層圏でのオゾンの消長などの化学に間接的に関与している。本研究は、COSの硫黄の安定同位体32S、33S、34Sの相対存在度を高感度・高精度で測定する方法の開発、およびこれを指標として、COSの種々の発生・消滅過程の寄与を明らかにし、その物質収支を解明することを目的としている。本年度は以下の成果が得られた。
A. COSの高感度硫黄同位体比計測法の開発
COSを直接質量分析計に導入して34S/32S、33S/32Sを求めるための基礎実験を行った。市販のCOSは不活性ガスで希釈(濃度約20%)したものしか入手できないため、真空系を用いてこれを分離・精製する方法をまず確立した。市販品および精製したCOSを質量分析計に導入し、硫黄同位体比の測定精度を検討した。また、測定の確度を検討するために、低感度ではあるが硫黄の一般的な同位体比測定方法に準じた測定を行うための実験、および同位体比既知のCOSを合成する実験の準備を進めた。また大気・水などの環境試料を測定するための分析システムを設計し、ガスクロマトグラフなど実験機材の準備を進めた。
B. COSの光化学的消滅過程における硫黄同位体分別係数の測定
Aと並行して、COSの主要な消滅過程である光分解を模擬する実験系の製作および基礎実験を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Fractionation of N_2O isotopomers during production by denitrifier2005

    • Author(s)
      Toyoda, S., et al.
    • Journal Title

      Soil Biology and Biochemistry 37

      Pages: 1535-1545

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi