• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

光増感剤にラジカルを用いた金属錯体のエネルギー移動解明と新規発光理論の構築

Research Project

Project/Area Number 17750014
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

塚原 保徳  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任助教授 (10397713)

Keywordsエネルギー移動 / ラジカル / 錯体 / 希土類イオン / 増感発光 / ハイブリッド
Research Abstract

"光増感剤にラジカルを用いた金属錯体のエネルギー移動解明と新規発光理論の構築"の研究を行う上で、平成18年度はラジカル錯体を含めたナノハイブリッド発光素子の構築とエネルギー移動解析をおこなった。ホストには1.3nmのナノ細孔を有するゼオライト(FAU)を選択し、ゲストには、増感分子と発光種を選択し、ゲスト間を近距離固定化することによって高効率なエネルギーを経た発光増感系の構築をおこなった。増感分子には、ラジカル(NH2imH, NIT2py, IM4imH, IM2py)、化合物半導体(CdS)、錯体(Ir錯体)、有機分子(acbp, bzp)を選択し、発光種には長寿命、色純度の高い希土類イオン(Eu(III), Tb(III), Yb(III), Nd(III))を用い、それぞれをナノ細孔内に気相法と液層法の2つの手法で導入を行った。得られたナノハイブリッド発光素子において、増感分子励起で発光種からの発光が観測された。これは、通常ではエネルギー移動しない分子が、ナノ細孔に近距離固定化することによりエネルギー移動が起こったためと考えている。
また、増感分子、発光種のゼオライト細孔への導入量の制卸も可能になり、分子間による消光を抑え、最も高効率な発光が得られる系の提案ができた。
さらにこの系において、エネルギー移動速度定数を算出し、ハイブリッド系のエネルギー移動速度定数は一般の増感発光系に比べ、小さい値を示すことが明らかになった。これはエネルギー移動する際のエネルギー障壁に関連すると考えられ、次年度は熱力学定数を算出し検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Luminescent Polymer Film Containing Tetranuclear Eu(III) Complex as Temperature-sensing Device

    • Author(s)
      S.Katagiri, K.Manseki, Y.Tsukahara, K.Mitsuo, Y.Wada
    • Journal Title

      J. Alloy and Comp. (In press)

  • [Journal Article] Improvement of Lasing Properties of Europium(III) complexes by Increase of Emission Quantum Yield

    • Author(s)
      K.Nakamura, Y.Hasegawa, H.kawai, N.Yasuda, Y.Tsukahara, Y.Wada
    • Journal Title

      Thin Solid Films (In press)

  • [Book] BOTTOM-UP NANOFABRICATION : Supramolecules, Self-Assemblies, and Organized Films

    • Author(s)
      Y.Wada, M.Ryo, Y.Tsukahara
    • Publisher
      (In press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi