2005 Fiscal Year Annual Research Report
キノンオリゴマーを介したプロトン/電子移動に関する研究
Project/Area Number |
17750035
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
林 直人 富山大学, 理学部, 助教授 (90281104)
|
Keywords | キノンオリゴマー / ヒドロキノンオリゴマー / キンヒドロン型錯体 / 酸化還元電位 / 熱分析 |
Research Abstract |
アルキル側鎖を有するキノンオリゴマーの合成を行った。すなわちジメトキシベンゼンを出発原料とし、フリーデルークラフツアシル化反応と、それに続く還元反応によりアルキル基を導入した。続いてブロモ体さらにボロン酸への変換を行い、両者の鈴木-宮浦カップリングによりジメトキシベンゼン2量体を得た。これを脱保護することでヒドロキノン2量体、さらに酸化することでキノン2量体を高収率で得た。3量体も同様の方法で合成した。得られたヒドロキノン2量体及びキノン2量体のドナー能及びアクセプター能をCV法により測定したところ、いずれも1量体に比べて大きくドナー性ないしアクセプター性が向上していることが見出された。次に、ヒドロキノン2量体及びキノン2量体と、ヒドロキノン及びベンゾキノンと組み合わせて錯体調製を試みたところ、いずれの場合にもキンヒドロン型錯体の形成を示唆する深い呈色が観測された。キノンとヒドロキノンの組み合わせにより、吸収帯の位置や錯体形成速度に差が生じたが、これは錯体のパッキングの影響と考えることが出きる。生成した錯体試料をDSC(本研究助成金により購入)を用いて熱分析したところ、加熱することでプロトン及び電子移動を経たヒドロキノン部位とキノン部位の相互変換が観測された。ただしそれ以外にも、副生成物の発生や相転移による急熱/発熱ピークが観測されているために、反応の詳細については現在検討中である。
|
-
[Journal Article] Formation of Quinhydrone-type Complexes Composed of Quinone Dimers and Trimers Bearing t-Butyl and n-Dodecyl Substituents.2006
Author(s)
Hayashi, N., Yoshikawa, T., Kurakawa, M., Ohnuma, T., Sugiyama Y, Higuchi, H.
-
Journal Title
Mol.Cryst.Liq.Cryst. (印刷中)
-
-
[Journal Article] Ag^+ Selection by Aza-18-crown-6 Ethers N-Substituted on Heterocyclic Aromatics.2005
Author(s)
Matsumoto, K., Iida H., Ikemi, Y., Shigeta, A., Toda, M., Hayashi, N., Balman, R.A.
-
Journal Title
J.Heterocyclic Chem. 42
Pages: 191-199
-
-