• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

電気化学的手法を用いたバイオテロリズムエージェントセンサーの開発

Research Project

Project/Area Number 17750068
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

倉光 英樹  富山大学, 理学部, 講師 (70397165)

Keywordsタンパク質トキシン / ウイルス / 電気化学検出 / イオンチャンネル / アビジン-ビオチン / OVA / MS2 / センサー
Research Abstract

近年、生体膜のイオンチャンネルを模したタンパク質やDNAなどの分析法が注目されている。これは、電極表面に構築した分子認識単分子膜への測定対象物質の特異的な結合を、バルク中に添加した電極活性イオンの応答の変化から間接的に検出するものである。応答の変化は電極活性イオンの膜との静電的な相互作用や立体障害などによる膜透過性の変化に起因する。この手法の興味深い点は、測定対象物質が電気化学的に活性である必要がなく、膜表面における測定対象物質の認識が多量のイオンを移動させるという意味でシグナルの増幅能を有している点である。
本研究では、電極表面に構築したタンパク質の多層膜が持つ静電的特性をセンシングに反映させた新しいイオンチャンネル型イムノセンサーの開発を試みた。タンパク質トキシン、ウイルスのシュミラントとしてのオボアルブミン(OVA)とMS2を用い、バイオテロリズムエージェント検出のためのイオンチャンネル型センサーの基本的な原理の確立を目標とした。
まず、被検物質認識膜の基盤となるビオチン/アビジン自己集積膜における種々の電極活性イオンの電極挙動を、等電点や分子量のことなるアビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビジンを用いて調査し、ストレプトアビジンが[Fe(CN)_6]^<3-/4->の電極応答を最も阻害しない抗体膜の基盤として有用であることを明らかにした。ビオチン/ストレプトアビジン膜上に抗体を修飾しセンサーとした。本研究で用いたセンサーの応答はOVAと反応させることにより増大した。このシグナルの増大はOVAの等電点(pI4.6)よりも少し高いpHの溶液のみで観測され、等電点よりも低いpHではブランクシグナルとの明瞭な差異が観られず、高いpHでは電極活性イオンの応答がOVAとの反応により著しく減少した。このシグナル増大の理由は今後詳細に検討しなくてはならないが、抗体と結合したOVA分子同士の静電的反発により、膜表面上の抗体の立体構造が変化し、[Fe(CN)_6]^<3-/4->の膜透過性を増大させたものであると考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Application of an automated fluidic system using electrochemical bead-based immunoassay to detect the bacteriophage MS2 and ovalbumin2006

    • Author(s)
      H.Kuramitz, M.Dziewatkoski, B.Barnett, H.B.Halsall, W.R.Heineman
    • Journal Title

      Analytica Chimica Acta 561

      Pages: 69

  • [Journal Article] Evaluation of concanavalin A-mannose interaction on the electrode covered with collagen film2006

    • Author(s)
      K.Sugawara, G.Hirabayashi, N.Kamiya, H.Kuramitz
    • Journal Title

      Talanta 68

      Pages: 1176

  • [Journal Article] Electrochemical oxidation for low concentration of aniline in neutral pH medium. Application to the removal of aniline based on the electrochemical polymerization on a carbon fiber2005

    • Author(s)
      M.Matsushita, H.Kuramitz, S.Tanaka
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology 39

      Pages: 3805

  • [Journal Article] Voltammetric detection of biotin without separation step using iminobiotin labeled with an electroactive compound2005

    • Author(s)
      K.Sugawara, N.Kamiya, G.Hirabayashi, H.Kuramitz
    • Journal Title

      Analytical Sciences 21

      Pages: 897

  • [Journal Article] Quantitative determination of 17β-estradiol in river water by fluorometric enzyme immunoassay using biotinylated estradiol as a tracer2005

    • Author(s)
      Y.Matsumoto, H.Kuramitz, S.Itoh, S.Tanaka
    • Journal Title

      Analytical Sciences 21

      Pages: 219

  • [Journal Article] Evaluation of binding between electroactive biotin derivative and streptavidin immobilized on chitin film2005

    • Author(s)
      K.Sugawara, G.Hirabayashi, N.Kamiya, H.Kuramitz, S.Tanaka
    • Journal Title

      Electroanalysis 17

      Pages: 1659

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi