• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

金属間結合を有する新規二核金属錯体の創製と高効率合成反応への応用

Research Project

Project/Area Number 17750081
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

塚田 直史  Tohoku University, 大学院・工学研究科, 助教 (70292240)

Keywordsパラジウム / 二核錯体 / アリル錯体 / アリルアルコール / プロパルギル錯体
Research Abstract

本年度は計画通り、二核パラジウムアリル錯体を用いた触媒反応、二核パラジウムプロパルギル錯体を用いた触媒反応および金属間結合を有する二核錯体創製のための新規架橋配位子の合成の3点に関して検討を行った。
1.二核パラジウムアリル錯体を用いた触媒反応
昨年度において、パラジウム間に結合を有する二核アリル錯体がアリルスズによるアルデヒドのアリル化の触媒として働くことを見いだした。本年度は、その他のアリル試薬の反応について検討したところ、様々なアリルホウ素試薬とアルデヒドあるいはイミンとの反応の触媒としても利用できることを明らかに なった。また、塩化スズ共存下ではアリルアルコールもアリル化剤として用いることができた。アリルアルコールは、アリルスズやアリルホウ素試薬とは異なり、様々な置換基を有する誘導体が入手容易であり、この反応は合成的にも価値が高い。
2.二核パラジウムプロパルギル錯体を用いた触媒反応
二核アリル錯体同様に、二核パラジウムプロパルギル錯体を合成し触媒反応に用いた。アレニルスズによるアルデヒドのプロパルギル化反応の触媒として用いることが可能であった。
3.金属間結合を有する二核錯体創製のための新規架橋配位子の合成
dpfam配位子のジフェニルホスフィノ基を様々なジアリールホスフィノ基に置き換えた配位子の合成を行った。dpfamと同じ合成経路は困難であることが予想されたため、ビス(ブロモフェニル)アミジンを経由する手法で合成した。既にこれを用いたいくつかの二核パラジウム錯体の合成に成功しており、金属間結合を有する錯体の合成とその触媒反応への応用が今後の課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Palladium-catalyzed cycloheptatriene formation by [3+2+2] cocyclization of 2-substituted allylic alcohols and alkynes2007

    • Author(s)
      Naofumi Tsukada
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters 48

      Pages: 4019-4021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Palladium-catalyzed selective cross-addition of triisopropylsilylacetylene to internal and terminal unactivated alkynes2007

    • Author(s)
      Naofumi Tsukada
    • Journal Title

      Organic Letters 9

      Pages: 2919-2921

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi