• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

新規な二波長レシオイメージング型生体機能検出蛍光プローブの開発と応用

Research Project

Project/Area Number 17750155
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

多喜 正泰  京都大学, 大学院・地球環境学堂, 助手 (70378850)

Keywords蛍光プローブ / レシオメトリック / 亜鉛イオン / リン酸イオン
Research Abstract

特定分子を選択的に認識し応答するセンシング分子は、化学物質を選択的に計測することができる優れたツールであり、目的物質を単離することなく定量することが可能である。特に、現在のポストゲノム時代において、細胞内外に作用する分子の働きを生きたままの状態で捉え生体内のダイナミクスを可視化し解析できる蛍光プローブの開発が重要な研究課題となっている。本研究では、無数に存在する生体関連物質の中でも亜鉛イオンとリン酸アニオンに着目し、それぞれに対し選択的な蛍光応答(蛍光波長のシフト)を示す分子を設計および合成することを目的とした。平成17年度は各種蛍光プローブの合成と機能評価を中心に研究を進め、次のような研究成果が得られた。まず、亜鉛蛍光プローブでは、2-フェニルインドール骨格を蛍光部位として用い、4位にスルホンアミド基を導入したZID1を合成した。詳細な分光学的測定やX線結晶構造解析の結果から、ZID1は亜鉛イオンの配位によってスルホンアミド基が脱プロトン化され、亜鉛イオンに対し強く結合していることがわかった。また、ZID1の蛍光応答は亜鉛イオンに選択的であり、高濃度のアルカリ金属やアルカリ土類金属イオンの共存下でも機能することがわかった。一方、リン酸アニオンセンサーの開発では、アミノクマリンを蛍光団として有するDPA-MQを合成した。DPA-MQはカドミウムイオンと錯形成することによってリン酸誘導体に対するプローブとして機能することがわかった。すなわち、DPA-MQのカドミウム錯体の蛍光励起波長は、ATP、ADP、PPiなどを添加することによって長波長側へと大きくシフトすることがわかった。これらの研究成果は第55回錯体化学討論会、日本化学会第86春季年会でそれぞれ口頭発表している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Quantum mechanical hydrogen tunneling in bacterial copper amine oxidase reaction2006

    • Author(s)
      Murakawa T, Okajima T, Kuroda S, Nakamoto T, Taki M, Yamamoto Y
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications 342(2)

      Pages: 414-423

  • [Journal Article] Synthesis of C-2-chiral bifunctionalised spin labels and their application to troponin C2005

    • Author(s)
      Chatani S, Nakamura M, Akahane H, Kohyama N, Taki M, Arata T, Yamamoto Y
    • Journal Title

      Chemical Communications 14

      Pages: 1880-1882

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 亜鉛蛍光プローブ2005

    • Inventor(s)
      多喜正泰, 山本行男
    • Industrial Property Rights Holder
      多喜正泰, 山本行男
    • Industrial Property Number
      特願2005-220670
    • Filing Date
      2005-07-29

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi