• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高温下で再利用可能な二酸化炭素除去用酸化カルシウム/リューサイト複合多孔体の創製

Research Project

Project/Area Number 17750192
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

柳瀬 郁夫  埼玉大学, 大学院理工学研究科, 助手 (10334153)

Keywordsセラミックス / 二酸化炭素排出削減
Research Abstract

高温燃焼ガス中には高濃度の二酸化炭素(CO_2)が存在する.酸化カルシウム(CaO)は600〜900℃でCO_2を吸収してCaCO_3となり,900℃以上でCaCO_3が分解してCO_2を放出するため,高温の燃焼ガスから効率よくCO_2を分離・回収できる性質を有している.しかし,繰り返し使用によるCaO粒子の表面積減少でCO_2吸収能が低下する.本研究ではCaOの多孔質体への被覆分散により表面積の減少が抑制できると考え,低熱膨張性立方晶ケイ酸塩化合物からなるセラミックフォームにCaOを被覆したCO_2吸収材料を作製し,そのCO_2吸収能を評価した.
まず,低熱膨張性ポルーサイト化合物(Cs_<0.9>Al_<0.9>Si_<2.1>O_6,以下9CAS)の非晶質仮焼粉末に水を加えたスラリー(重量比;水/粉末=1/1)をウレタンフォームに塗布・乾燥後、ウレタンフォームを600℃2hで分解除去し,1250℃で5h焼成してセラミックフォームを作製した.次に,このフォームにCaOスラリーを塗布し,乾燥後にArガス流通下800℃で2h熱処理してCaO被覆ケイ酸塩フォーム(以下,CaO-foam)を作製した.CaO-foamの気孔率は約90%であり,生成相はX線回折試験の結果より,CaO相と9CAS相のピークのみであり,CaOと9CAS基体とはほとんど反応しないことが分かった.そこでCaO-foamへのCO_2ガス吸収能を調査するため,示差熱重量分析装置を用いて,700℃でCO_2ガスを流通させてCaO-foamにCO_2を吸収させ,その後Arガスを700℃で流通させてCO_2の脱離を行った.CaO-foamに導入したCaOが完全にCaCO_3となった状態を100%としてCO_2脱離量からCO_2吸収率を算出した.CaO-foam中のCaOのCO_2吸収率は91%であり,15回のCO_2吸収・脱離操作後もその吸収率は89%と,ほとんど低下しなかった.一方,粉末状のCaOを用いた場合には70%まで低下した.走査型電子顕微鏡より,CaO-foamに被覆されたCaO粒子はCO_2吸収・脱離の過程で多孔質化していることが分かった.この構造がCaO粒子の表面積の低下を抑制し,CO_2吸収能を維持していると考えられた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Effect of Ball-milling on Porous Structure of Ca-substituted Leucite with Low Thermal Expansion Property2006

    • Author(s)
      Yanase, I., Ihikawa, Y., Kobayashi, H.
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan 41

      Pages: 1115-1120

  • [Journal Article] Ca-substituted Pollucite Body Fabricated from Amorphous Calcined Powder2006

    • Author(s)
      Yanase I., Ishikawa Y., Kobayashi H.
    • Journal Title

      Smart Processing Technology 1

      Pages: 103-106

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi