• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

刺激応答性ナノカプセルおよびソフトナノチューブの創製

Research Project

Project/Area Number 17750202
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

杉原 伸治  福井大学, 大学院工学研究科, 助手 (70377472)

Keywords刺激応答性 / リビング重合 / カチオン重合 / カプセル / マイクロスフィア / ハイドロゲル / ナノチューブ / DDS
Research Abstract

リビングカチオン共重合により,種々のポリ(4-ヒドロキシブチルビニルエーテル)共重合体を合成した。得られた共重合体は,ラジカル重合性基であるメタクリロイル基をランダムに有するものである。この合成は,シークェンシャルリビングカチオン重合によって合成した。前年度に得られた条件をもとに,高分子水溶液の温度応答性コアセルベートから,ハイドロゲルミクロスフェアを合成した。そのハイドロゲルミクロスフェアは,合成した高分子の分子量,メタクリロイル基,架橋濃度に依存した。例えば,ポリ(4-ヒドロキシブチルビニルエーテル)前駆体が数平均分量1.4〜3.7万の時,25℃で粒径462〜701nm,55℃の時282〜250nmであった。このことから,温度によって粒径を変化させることができ,その最大の大きさを高分子の分子量で制御できることが明らかとなった。また架橋時の濃度は,各コアセルベートが分離している希薄な条件が好ましく,メタクリロイル基の含有量が多いほど,温度による粒径の変化が小さかった。特に,コアセルベートから形成したハイドロゲルミクロスフェアにもかかわらず,分子量分布を制御することである程度粒径を揃えることができた。
次にカプセル化を検討した。先に得られたハイドロゲルミクロスフェアを作成する要領で,コアセルベートに芯物質を導入し,高温で光架橋した。芯物質としては,疎水性ビタミンであるビタミンE(α-トコフェロール)を選択した。UVスペクトルより,ビタミンEを内包したカプセルが確認された。
このような検討をもとに,有機溶媒中でのナノカプセルも検討した。例えば,メタクリロイル基を含むポリ(2-エトキシエチルビニルエーテル)共重合体をオクタン中に溶解し,温度を下げることで液滴を作成し,水の場合と同様に光架橋することで得られた。得られたナノスフェアは,芯物質導入によりカプセルになると考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of Fine Hydrogel Microspheres and Capsules from Thermoresponsive Coacervate2007

    • Author(s)
      S.Sugihara et al.
    • Journal Title

      Macromolecules 40・9

      Pages: 3394-3401

  • [Journal Article] 環境応答性高分子の組織体への展開2006

    • Author(s)
      杉原伸治 他
    • Journal Title

      繊維学会誌 62・8

      Pages: 243-248

  • [Journal Article] Structural Analysis of Aggregates Formed by a Thermoresponsive Homopolymer in Dilute Aqueous Solutions2006

    • Author(s)
      Y.Matsuda et al.
    • Journal Title

      J. Polym. Sci. Part B : Polym Phys. 44・8

      Pages: 1179-1187

  • [Journal Article] Structural Transition in Block and Gradient Copolymer Aqueous Solutions2006

    • Author(s)
      S.Okabe et al.
    • Journal Title

      Physica B 385-386・1

      Pages: 756-758

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許権2006

    • Inventor(s)
      杉原伸治
    • Industrial Property Rights Holder
      福井大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-237759
    • Filing Date
      2006-09-01

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi