• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

片側パターン電極を用いた電気粘性流体援用研磨

Research Project

Project/Area Number 17760113
Research InstitutionIndustrial Research Institute of Osaka Prefecture

Principal Investigator

菊池 武士  大阪府立産業技術総合研究所, 機械金属部・加工成形系, 研究職 (10372137)

Keywords研磨 / ER流体 / 片側パターン電極 / ER効果 / 粘度特性モデル / 高分子液晶 / 低分子液晶
Research Abstract

本研究課題は,電気粘性流体(ER流体)を用いた研磨加工に関する研究である.電場援用型の複合研磨手法として捉えることができる.特に片側パターン電極を用いた新規の研磨手法を開発することを目的としており,この点において従来の電場援用型研磨手法とは異なる.本研究で得られた結果は以下のとおりである.
1.高分子液晶系ER流体を研磨液として用いることにより,そのER効果を利用することによって研磨加工の加工効率制御が可能であることを確認した.
2.使用する片側電極のパターン形状によって,加工性能に変化があることを表面粗さ計およびAFM観察によって確認した.
3.片側パターン電極上でのER流体の粘度特性を評価し,そのER効果がパターン形状によって変化することが確認された.このER効果の変化が上記2の加工効率に影響していることが推測される.また,低分子液晶においてもパターン形状によるER効果が確認された.
4.ER流体と研磨砥粒の混合スラリーにおいても,上記3と同様のER効果を確認した.
5.上記3の原因を解明するため電場解析を行い,ER流体の配向方向が電場分布によって決定されると仮定した場合,パターン電極の形状によってその粘度特性が異なることが確認された.
6.ER流体の粘度変化モデルを構築し,数値解析的手法によってその正当性を評価した.適応範囲を限定すれば,本モデルを用いることによって流動特性の予測が可能であることが確認された.

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 Other

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 高分子液晶を用いた片側パターン電極による選択的研磨制御(第一報:ERスラリーのER効果と研磨特性)2005

    • Author(s)
      菊池 武士
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(C編) 71・708

      Pages: 2629-2634

  • [Journal Article] Total Force Calculation Method for ER Effect of Liquid Crystalline Polymer on One-sided Patterned Electrode Systems2005

    • Author(s)
      Takehito KIKUCHI
    • Journal Title

      International Journal of Modern Physics B 19・7-9

      Pages: 1256-1262

  • [Journal Article] Polishing Using ER Slurry on One-sided Patterned Electrodes2005

    • Author(s)
      Takehito KIKUCHI
    • Journal Title

      International Journal of Modern Physics B 19・7-9

      Pages: 1682-1688

  • [Journal Article] 片側パターン電極における低分子液晶のER効果

    • Author(s)
      菊池 武士
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(C編) 投稿中

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi