• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

即時広域震度分布推定のための震源過程推定法の高度化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17760373
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

久世 益充  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 助手 (30397319)

Keywords地震 / 防災 / 広域震度推定 / 震源過程
Research Abstract

本研究では地震発生直後における詳細な震度分布推定を実現するため,波形インバージョンによる震源過程推定法の高度化を目指した以下の検討を行った.
まず,地震発生後気象庁より発表される震源情報と防災科学技術研究所F-netより発表される震源メカニズム解を活用した断層面推定法を検討した.ここでは,地震動パワーの距離減衰特性と断層面の拡がりとの関連性について考察を進め,これを基に推定法の開発を目指した.断層面積や震源位置の異なる複数の断層面を設定し,地震動シミュレーションにより各地の地震動を与えて検討した手法を適用した結果,断層の拡がりを概ね推定可能なことが確認できた.しかしながら,震源の設定条件によってはディレクティビティ効果の影響と見られる大きな推定誤差があったことから,今後推定法の改善を進める必要があると思われる.
また,申請者らの研究グループで開発した波形インバージョン法の推定精度向上を目指し,防災科学技術研究所KiK-net観測点における工学的基盤(Vs=400〜600m/sec)相当波形へ変換する際の精度検証を進めたと共に,推定に用いる波形記録選定方法について考察を行った.KiK-net地中波形記録を地盤震動解析法を用いて工学的基盤相当へ変換する際の,地盤減衰の下限値設定方法について考察を進め,複数の地震で観測された波形記録を用いて変換精度の検証を進めた.その結果,震源過程推定に用いる工学的基盤相当の波形に概ね変換できていることが確認できた.
波形記録選定方法の検討においては各地の地震動波形を地震動シミュレーションにより与え,それを用いて波形インバージョンを行った結果について考察した.明確な選定方法を示すことはできなかったが,各地点の加速度包絡波形をより良く再現するには,断層周辺で均等に地点選定する方が良い傾向が確認できた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 中部地域を対象とした広域・詳細震度分布即時推定システムに関する検討2006

    • Author(s)
      久世益充, 杉戸真太, 能島暢呂, 榎本祐樹
    • Journal Title

      第12回日本地震工学シンポジウム

      Pages: 4

  • [Journal Article] Rapid Estimation of Seismic Intensity Distribution on the Basis of Inversion for Huge Earthquake2006

    • Author(s)
      Masumitsu KUSE, Masata SUGITO, Nobuoto NOJIMA, Yuuki ENOMOTO
    • Journal Title

      First European Conference on Earthquake Engineering and Seismology

      Pages: 8

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi