2005 Fiscal Year Annual Research Report
人工リーフの堤体変形に伴う水理機能評価に対する断面2次元実験の適正活用
Project/Area Number |
17760407
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
荒木 進歩 大阪大学, 工学研究科, 講師 (80324804)
|
Keywords | 人工リーフ / 堤体変形 / 水理機能 / 断面2次元実験 / 平面実験 |
Research Abstract |
1.平面実験 種々の入射波に対する人工リーフの堤体変形および波高伝達率の変化に関する実験結果をまとめ,研究成果として報告した.主な結果は以下の通りである. 人工リーフ沖側の堤体端部付近で堤体が大きく侵食され,岸側の堤体端部から入射波長の1/4〜1/3だけ堤体中央寄りの位置で捨石の堆積量が大きくなった.堤体中央での岸沖断面形状は,後述する断面2次元実験の結果によりやや安全側の変形断面形状を与える.しかし,堤体端部付近の岸沖断面形状の予測を断面2次元実験により行うと,堤体変形量を1/2〜2/3程度に過小評価するおそれがあることが分かった. 波高伝達率については,断面2次元実験では一般に堤体の変形により天端高さが増加するため,変形の進行とともに波高伝達率の値が減少するが,平面実験では堤体端部の天端高さが大きく減少する場合があるため波高伝達率の値が増加する場合もあることが分かった. 2.断面2次元実験 上述のように,入射波による堤体変形形状と波高伝達率について平面実験との比較を行った.これ以外に,断面2次元実験については移動床上での実験も行い,堤体周辺砂層の地形変化をまとめて研究成果として報告した.主な結果として,人工リーフ法先での洗掘は堤体前後の水位差が大きく影響すること,また堤体内の捨石粒径を小さくすることにより法先付近の砂層が安定化することが分かった.ただし,堤体内の捨石粒径を小さくすると堤体表面上の流速が増加するため,沖側法肩の被覆石が転動しやすくなる傾向がある. 3.数値計算 平面波浪場の数値計算モデルの構築に向けて,書籍を購入するとともに勉強会に参加し,平面波浪場のための数値計算モデルの現状と問題点を確認した.平面波浪場の数値計算モデルの構築については,来年度中の完成に向けて実施した。
|