• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

電子状態解析に基づいたランガサイト系新規圧電結晶の量子材料設計

Research Project

Project/Area Number 17760549
Research InstitutionFukui National College of Technology

Principal Investigator

北浦 守  福井工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (60300571)

Keywordsランガサイト / 反射スペクトル / 電子状態 / DV-Xa計算 / ランガテート / ランガナイト
Research Abstract

圧電結晶ランガサイトとその関連化合物であるランガテートおよびランガナイトの電子状態を吸収・反射・光電子などの分光学的手法により調べた。3つのサンプルの吸収スペクトルは大きく異なっていた。これは、サンプル作製時に導入された格子欠陥や不純物による着色に起因する。光伝道測定によるバンドギャップエネルギーの同定を試みたが、光電流の値が小さく困難であった。そこで、反射スペクトルからバンドギャップエネルギーを推定することを試みた。透明領域における反射スペクトルには裏面反射や散乱による付加的な構造が現れていたが、基礎吸収端以上のエネルギー領域では良く似た構造を示した。これは、3つのサンプルの電子状態がよく似ていることを示唆する。実際に、光電子スペクトルの結果もよく似ており、電子状態の類似性を強く支持する。また、バンドギャップエネルギーは、スペクトル構造から、ランガサイトが6.6eV、ランガテートが6.9eV、ランガナイトが6.6eVであると推定した。内殻領域にはランタンの5p軌道から5d軌道への電子遷移による内殻励起子遷移が3つのサンプルに共通して観測された。
実験結果をより詳しく解析するために、DV-Xa法による電子状態計算を行った。3つのサンプルの基礎吸収が酸素の2p軌道からランタンの5d軌道への遷移によって生じていることが判明した。計算から求めたバンドギャップエネルギーは、ランガサイトが5.78eV、ランガテートが6.34eV、ランガナイトが6.06eVであった。実験と計算が比較的近い値をとることがわかった。各元素の真電荷を解析した結果、ランガテートとランガナイトはランガサイトよりも、(1)ランタンを含む面内のイオン結合性が強い、(2)それを挟む面内の共有結合性が弱い、ことが判明した。従って、新規圧電性結晶の開発には、置換によるイオン性と共有性の制御が重要であり、ランタンを含む面内のイオン性増加が一つの鍵となることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 圧電性物質ランガサイトと関連化合物の光学特性と電子状態2005

    • Author(s)
      北浦, 高木, 伊藤, 遠藤, 藤田
    • Journal Title

      DV-Xa研究協会会報 18巻・2号

      Pages: 259-262

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi