• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

金属バッファ層上でのGaN半導体の結晶成長-遷移金属窒化物に着目して-

Research Project

Project/Area Number 17760568
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

伊藤 和博  京都大学, 工学研究科, 助教授 (60303856)

Keywords遷移金属窒化物 / TiN / GaN / ヘテロエビタキシャル成長 / バッファ層 / 反応スパッタ
Research Abstract

現状の汎用青色LEDは、サファイア基板上に成膜したGaN系半導体で作製されている。サファイア基板上に連続かつ平坦なGaNをヘテロエピタキシャル成長させるには、AlNバッファ層の開発が欠かせなかった。しかし、サファイアとAlNは絶縁体であるため、複雑な横型LED構造を取らざるを得ない。より高輝度なLEDを作製するには、簡単な縦型LED構造にすることがひとつの方策である。縦型LED構造には、導電性の基板とバッファ層が必要であり、本研究では、その第一歩として導電性バッファ層の開発を試みた。
導電性バッファ層には、抵抗の低い金属であること、GaN成膜時の高温で安定であるため、高融点を有すること、GaNの(0001)面と整合性の良い結晶面を有することなどが求められる。そのような金属バッファ層として、遷移金属窒化物に着目した。
我々はこれまで、遷移金属窒化物としてTiNに着目し、TiN上に連続かつ平坦なGaNの成膜に成功した。連続かつ平坦なGaNの成膜には、TiN膜の1)2軸配向性((111)面配向+面内配向)、2)窒素濃度を化学量論組成より増加させること、3)結晶粒を微細化させること、4)表面平坦性を約10nm以下にすることが必須であることを明らかにした。
他の遷移金属窒化物として、TiNと同じ構造を有するZrN、TaNなどにも着目し、それら金属膜の成膜条件の検討とGaNの成膜も行った。しかし、どちらの膜上でも連続かつ平坦なGaNの成膜に至らなかった。ZrN、TaN膜どちらでもTiNの場合の2)窒素濃度の増加によりGaNの核生成頻度を増加させられたが、1)の配向性および4)の表面平坦性がTiNの場合より劣っているため連続かつ平坦なGaNの成膜に至らなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Growth of GaN on nitriding TiN buffer layers2005

    • Author(s)
      T.Watanabe, K.Ito, S.Tsukimoto, Y.Ushida, M.Moriyama, N.Shibata, M.Murakami
    • Journal Title

      Materials Transactions 46・9

      Pages: 1975-1978

  • [Journal Article] Epitaxial growth of GaN layers on metallic TiN buffer layers

    • Author(s)
      Y.Uchida, K.Ito, S.Tsukimoto, Y.Ikemoto, K.Hirata, N.Shibata, M.Murakami
    • Journal Title

      Journal of Electronic Materials (投稿中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi