• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

β-プロペラ構造のプロテアーゼにおける機能解明および新規酵素造成への利用

Research Project

Project/Area Number 17760620
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

小笠原 渉  Nagaoka University of Technology, 工学部, 助教 (40292172)

Keywordsタンパク質分解酵素 / β-プロペラ構 / 酵素工学
Research Abstract

Pseudoxanthomonas mexicana由来のプロリルオリゴペプチダーゼ(POP)およびジペプチジルアミノペプチダーゼIV(DAP IV)のβ-プロペラドメイン領域を微生物および哺乳類由来の多くの酵素でアライメントすることで予測した。β-プロペラドメインと推定される領域では相同性はほとんど見られなかったものの、酵素の分子量が類似していたことから、β-プロペラ領域を推定することができた。β-プロペラ構造が切断されたDAP IVの精製を試みたが、精製には至らなかった。P. mexicana由来のPOPおよびDAP IVの大腸菌での酵素の大量発現系を構築し、SDS-PAGEで単一バンドまで精製を行った。これら精製酵素サンプルを用いて、結晶化条件のスクリーニングを行い、結晶化条件を見出した。現在、結晶構造解析を進めている。また、β-プロペラ構造を有するPOR, DAP IVおよびジペプチジルアミノペプチダーゼのP. mexicanaにおける役割を解明するために破壊株を作成し、栄養源および生育との関係を調査した。その結果、β-プロペラ構造を有する酵素は、栄養源獲得に重要な酵素であることを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Pseudoxanthomonas mexicana WO24 株由来 dipeptidyl aminopeptidase BII の触媒残基の決定2008

    • Author(s)
      鈴木 義之、小笠原 渉、岡田 宏文、森川 康
    • Organizer
      日本農芸化学会2008年度大会
    • Place of Presentation
      名城大学天白キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] Pseudoxanthomonas mexicana WO24 株由来オリゴペプチド分解酵素の生理的役割の解明2008

    • Author(s)
      野沢 裕、鍔 皓樹、小笠原 渉、岡田 宏文、森川 康
    • Organizer
      日本農芸化学会2008年度大会
    • Place of Presentation
      名城大学天白キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Presentation] Expession of dipeptidyl aminopeptidase BII from Pseudoxanthomonas mexicana WO24 and predicting and annotating of catalytic residue2008

    • Author(s)
      鈴木 義之、小笠原 渉、岡田 宏文、森川 康
    • Organizer
      The 8th International Symposium COE Global Renaissance by Green Energy Revolution COE
    • Place of Presentation
      長岡市 ニューオータニ長岡
    • Year and Date
      2008-01-22

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi