• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

亜熱帯島嶼に隔離分布するモズにおける環境適応と近親交配の影響

Research Project

Project/Area Number 17770019
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

高木 昌興  Osaka City University, 大学院・理学研究科, 講師 (70311917)

Keywordsモズ / Lanius bucephalus / 南大東島 / 隔離分布 / 移動分散 / 近親交配 / 寿命 / ヘテロ接合度
Research Abstract

平成19年度は,前年度までと同様に野外調査として,南大東島で繁殖するモズを捕獲,計測,採血,繁殖状況の追跡を行った。室内実験として,CHD遺伝子を用いたヒナの性判別,およびマイクロサテライトDNAを用いた親子判定,つがい間の血縁度の算出を行った。巣内雛の性比を体重の順位にしたがって解析した結果,雄雛の割合で表す性比は,0.47-1.57までの変異が認められた。巣内で最も軽い雛が雌に偏る可能性があったが,さらに標本数を増加させて検討する必要がある。父性の判定の結果,南大東島のモズ個体群では,つがい外受精が生じていることがわかった。つがい外受精は,合計62巣中10巣で確認され,その頻度は16%となった。鳥類におけるつがいが受精の確率は5%未満のことが多く,南大東島のつがいが受精率は比較的高い。また,雛レベルでのつがい外受精率は8%で全253巣中21個体が,社会的つがい以外の雄によって受精されたものであった。このような比較的高いつがい外受精率は,南大東島のような隔離された海洋島の特徴であろう。同時進行したダイトウコノハズクの研究は,つがい外受精でできた仔のヘテロ接合度は,つがいの受精による仔よりも高いことがわかった。隔離された狭い血縁個体が多くなる環境下では,つがい外交尾(受精)が適応的な行動と推察された。このためモズも比較的高いっがい外受精率を示したものと思われる。また,他地域におけるモズの孵化率は90%以上が通常であるが,南大東島では60%と極めて低く,個体間でも大きくばらついた。南大東島のモズの遺伝構造は単純で,対立遺伝子数が少なくつがいが血縁個体なった結果と結論された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Drastic decline of territorial male Daito Scops Owls on Minami-daito Island in 20062007

    • Author(s)
      Takagi M, Akatani K, Saito A & Matsui S
    • Journal Title

      Ornithological Science 6

      Pages: 39-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南大東島における淡水産コエビ類3種の初記録2007

    • Author(s)
      松井晋・池田広志・成瀬貫・浅沼清・高木昌興
    • Journal Title

      沖縄生物学会誌 45

      Pages: 33-37

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] モズの雌雄の育雛におけるコンフリクト2008

    • Author(s)
      高木昌興
    • Organizer
      日本生態学会シンポジウム『新しい交尾行動の理解』
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      20080300
  • [Presentation] 島嶼性モズの死亡パターンの雌雄差を引き起こす要因2008

    • Author(s)
      松井晋・日阪万里子・高木昌興
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      20080300
  • [Presentation] 移住・定住・島・進化-南西諸島の鳥類相の特徴を読み解く-2007

    • Author(s)
      高木昌興
    • Organizer
      日本鳥学会シンポジウム『希少鳥類から見た南西諸島の生物地理』企画担当高木昌興・小高信彦
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] 分散が制限された島嶼性モズの死亡パターンの雌雄差2007

    • Author(s)
      松井晋・高木昌興
    • Organizer
      日本鳥学会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] ダイトウメジロ幼鳥における換羽進行と血液学的健康状態2007

    • Author(s)
      堀江明香・松井晋・西敬子・松尾太郎・土屋祐子・高 昌興
    • Organizer
      日本鳥学会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] ダイトウコノハズクのなわばり個体の入れ替わりと繁殖成績の関係2007

    • Author(s)
      赤谷加奈・松尾太郎・高木昌興
    • Organizer
      日本鳥学会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] 南大東島で採集された蚊における鳥マラリア遺伝子の検出2007

    • Author(s)
      江尻寛子・佐藤雪太・佐々木絵美・仁位亮介・津田良夫・松井晋・高木昌興
    • Organizer
      日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      20070400
  • [Book] 第一章「保全の単位としての種と亜種-生態学的視点からの考察-」『保全鳥類学』山岸哲(編著)2007

    • Author(s)
      高木 昌興
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Book] 「島々に生きるリュウキュウコノハズク」『フクロウーその生態と行動の神秘を解き明かす』2007

    • Author(s)
      高木 昌興
    • Total Pages
      54-57
    • Publisher
      文一総合出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi