• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

神経細胞樹状突起におけるmRNA輸送複合体の分子構成と機能解析

Research Project

Project/Area Number 17770172
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

椎名 伸之  国立遺伝学研究所, 構造遺伝学研究センター, 助手 (30332175)

KeywordsRNG105 / G3BP / gephyrin / RNA gralnule / PSD95 / シナプス / 翻訳 / RNA結合タンパク質
Research Abstract

(1)RNG105結合タンパク質の検索
RNG105結合タンパク質としてG3BPを同定した。G3BPはRNPA結合タンパク質であることが報告されているが,これがin vitroでRNG105とヘテロダイマーを形成し,RNG105のRNA結合特異性を制御していることを見いだした。また,in vivoでRNA granuleに共局在することも見いだした。また,RNG105が抑制性後シナプスタンパク質gephyrinと結合し,抑制性後シナプスに高頻度に局在することを見いだした。この局在は,興奮性後シナプスタンパク質PSD95との共局在より顕著に高かった。この結果は,RNG105の機能が,興奮性後シナプスよりもむしろ抑制性シナプスに関連していることを示唆する。
(2)RNG105タンパク質のドメイン解析
RNG105の各種ドメイン欠失変異体を作成し,RNG105のmRNA結合および翻訳抑制活性に必要なドメインを同定した。mRNA結合活性については,N末端のcoiled-coilドメインがメジャーな結合ドメインで,C末端のRGG boxがマイナーな結合ドメインであることがわかった。また,翻訳抑制活性に関しては,in vitroおよびin vivoのどちらのアッセイにおいても,N末端のcoiled-coilドメインが必要であり,C末端のRGG boxは必要ではなかった。N末端のcoiled-coilドメインは,塩基性アミノ酸に富んだ領域であることを見いだした。これまで報告されているRNA結合モチーフはほとんどが塩基性アミノ酸に富んだ配列であり,RNG105も,塩基性アミノ酸のプラス電荷が核酸との相互作用に重要であると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 神経シナプス可塑性における局所的翻訳の制御機構2006

    • Author(s)
      椎名伸之, 徳永万喜洋
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 (印刷中)

  • [Journal Article] A novel RNA-binding protein in neuronal RNA granules : Regulatory machinaery for local translation2005

    • Author(s)
      Shiina N., Shinkura K., Tokunaga M.
    • Journal Title

      J.Neurosci. 25

      Pages: 4420-4434

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi