• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯果樹の果実着色機構と高温下でのアントシアニン合成

Research Project

Project/Area Number 17780029
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

神崎 真哉  近畿大学, 農学部, 講師 (20330243)

Keywordsマンゴー / 温度処理 / 果実着色 / アントシアニン
Research Abstract

近畿大学附属湯浅農場でハウス栽培されている'Irwin'マンゴーを用いて、温度処理がマンゴーの果実着色に及ぼす影響を調査した。温度処理は透明なアクリル製の筒の内壁にビニールチューブをめぐらせた装置をマンゴー果実に取り付け、チューブ内に冷却水を流すことにより行った。処理区には低温区(20℃〜25℃)と高温区(25℃〜40℃)をもうけ、無処理の果実を対照区とした。着色開始前の7月1日から収穫期まで行い、果皮のアントシアニンおよびクロロフィル含量、果肉の糖含量を測定した。さらに、アントシアニン合成に関する遺伝子の発現の解析も行った。
果実着色に関しては対照区の果実に比べ、低温処理区、高温処理区ともに果実着色は不良となった。両処理区ともにアントシアニン含量は対照区より低くなり、クロロフィル含量の減少が緩やかであった。糖含量も温度処理区では対照区より低い値を示し、温度処理により成熟過程が遅れていることが示唆された。果実周辺部の温度は高温区と対照区でほとんど変わらなかったことから、高温区における果実着色の阻害および成熟の遅延は温度の影響というよりむしろ、温度調節を行う装置による遮光効果によるものと考えられる。一方、低温区における果実周辺部の温度は、温帯果樹類においてアントシアニン合成の適温とされる20℃〜25℃に保たれていたが、果実着色は高温区と同程度であった。このことから、マンゴーにおいて気温が果実着色に及ぼす影響は少なく、光による影響の方が強く表れることが示唆された。アントシアニン合成系遺伝子の発現は、低温処理でPALやCHSの発現量が増加していることが確認されたが、アントシアニン含量との関係は明確になっておらず、今後詳細に検討する必要があると思われた。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi