• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

森林土壌におけるエステル硫酸態イオウの保持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17780050
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

谷川 東子  Forestry and Forest Products Research Institute, 関西支所, 主任研究員 (10353765)

Keywordsアルミニウム / 吸蔵 / シュウ酸 / 沈殿 / ピロリン酸 / 硫酸イオン / 森林土壌 / イオウ集積
Research Abstract

大気により負荷されたイオウが土壌に蓄積されると、随伴する酸が消費されることから、イオウの蓄積は土壌の耐酸性に深くかかわっている。そこで土壌イオウの主要な蓄積形態であるエステル硫酸イオンの保持機構の解明を目的とし,高純度合成酸化物を用いてエステル硫酸の吸着等温線を作成し,エステル硫酸態イオウと酸化物との結合様式の推定を試みた。またエステル硫酸態イオウの蓄積量は過大評価されている可能性があるため、その蓄積量の正当な評価を試みた。
高純度鉄酸化物にエステル硫酸態イオウ数種を0.01mmol〜2.00mmolの5段階の濃度で添加し、16時間26度環境下で振とうしたところ反応液中のイオウ濃度の減少を認めたが、吸着等温線は得られなかった。また、エステル硫酸態イオウと認識されてきた画分の中に無機の硫酸イオンが多量に含有されていることが近年欧米で報告されるようになったため、本邦土壌でもエステル硫酸と誤認されている無機硫酸イオン含量とその挙動に関与する土壌成分を調査した。その結果,エステル硫酸態イオウと誤認されている無機硫酸イオン含量は吸蔵態・沈殿態硫酸イオンが主体であり、全イオウ含量のおよそ1割程度、修正前のエステル硫酸イオン含量の半分を占めていることが明らかになった。この吸蔵態・沈殿態硫酸イオンは遊離酸化物含量と高い相関を持ち,一方,修正後のエステル硫酸イオン含量と鉄の遊離酸化物含量の間の相関はなく、アルミニウム遊離酸化物含量とは(吸蔵態・沈殿態硫酸イオンよりは弱い)相関が認められた。これらの結果から、今回のエステル硫酸態イオウ含量の再評価によって、エステル硫酸態イオウは硫酸イオンのように比較的単純な吸着反応に支配されるのではないこと、遊離酸化物との共存にも選択性があることが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Highly accumulated sulfur constituents and their mineralogical relations hips in Andisols from central Japan(中日本の火山灰性土壌におけるイオウの大量集積と,それにかかわる土壌の鉱物的特徴)2009

    • Author(s)
      Toko Tanikawa, Masamichi Takahashi, Akihiro Imaya, Kazuhiro Ishizuka
    • Journal Title

      Geoderma (印刷中)(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 衰退林分を含む奥日光地域における樹木と土壌の栄養診断的調査2008

    • Author(s)
      谷川東子、高橋正通、野口享太郎、重永英年、長倉淳子、赤間亮夫、石塚和裕
    • Organizer
      第119回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      東京(東京農工大学)
    • Year and Date
      20080326-29
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.fsm.affrc.go.jp/Joho/res_info_087.pdf

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi