2006 Fiscal Year Annual Research Report
マテバシイ及びクロマツ実生の生育・生存に対する内生菌の影響
Project/Area Number |
17780127
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
畑 邦彦 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (00325771)
|
Keywords | 内生菌 / クロマツ / タブノキ / マテバシイ / Phomopsis sp. / 接種試験 / 感染経路 / 苗立枯病 |
Research Abstract |
今年度は、クロマツとタブノキを用いた接種試験を中心に研究を進める予定であったが、実生の室内生育時に立枯が頻発し、接種試験の遂行に困難を来した。また、マテバシイの種子は確保したものの、大半が菌に侵されており、発芽しなかった。そのため、今年度は内生菌相調査を引き続き進めるとともに、室内における立枯の発生原因を追求した。以下これまでの成果の概要をまとめる。 1.内生菌相調査 実験室で種子から育成したクロマツ及びタブノキの実生を野外に植栽した。実験室内では両樹種とも内生菌はほとんど分離されず、これら実生への内生菌の感染が種子経由ではないことが明らかになった。クロマツは短期間で死滅したため、2の試験で必要なデータは天然の実生での調査結果で代替した。タブノキは植栽後定期的に内生菌相の調査を行い、野外では比較的短期間で実生への内生菌の感染が生じることが明らかになった。 2.内生菌接種試験 1の結果と今までの調査データに基き、Phomopsis sp.を中心的な候補菌として選定し、接種方法の確立を試みた。本菌の生育上の特質に鑑み、寒天培地上で生育した菌糸を用いて接種を行った。クロマツ種子への接種は、感染しないか種子の発芽が抑制された。一方、クロマツ及びタブノキ実生を用いて、培養寒天片を地際に置床する方法、無傷の茎に寒天片を貼り付ける方法、茎にカミソリで傷を付けて寒天片を貼り付ける方法を試みた結果、最後の方法で比較的高頻度の感染が確認され、有効な接種法の候補と考えられた。しかし、結果は必ずしも安定しておらず、更なる方法論の検討が必要と考えられる。 一方、室内生育実生において発生した立枯個体よりFusarium solaniが分離され、立枯はこの菌による苗立枯病と考えられた。 来年度に向けては、立枯病の発生を防ぐと共に、調査樹種の新鮮な種子を確保することによって接種試験の遂行に努めたい。
|