2005 Fiscal Year Annual Research Report
野鳥由来インフルエンザウイルスの家禽集団への侵入機序の解明
Project/Area Number |
17780230
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
伊藤 啓史 鳥取大学, 農学部, 助教授 (10332777)
|
Keywords | 鳥インフルエンザウイルス / 水禽 / 鶏 / 宿主域 / ノイラミニダーゼ |
Research Abstract |
これまでの研究より野生の水禽に由来する鳥インフルエンザウイルスの鶏での増殖能獲得には、主にウイルスエンベロープ蛋白のヘマグルチニン(HA)とノイラミニダーゼ(NA)が関与していることを明らかにしてきた。本年度はHAとNAに生じたどのような変異により水禽由来ウイルスが鶏で増殖可能となるのかを明らかにする目的で研究を実施した。 1.水禽由来株とその鶏増殖能獲得変異株のNA遺伝子をクローニングし、蛋白発現系を構築し、鶏増殖能獲得変異株のNA活性が親株のそれに比べ低下していることを確認した。 2.水禽由来株と鶏増殖能獲得変異株のNA遺伝子間でアミノ酸置換を伴う遺伝子変異部位(4ケ所:26位、223位、253位、369位)について、単独あるいは種々の組合せで交換した変異蛋白発現系を構築した。 3.1および2を用いて発現蛋白のNA活性を調べた結果、253位あるいは369位に変異を導入した蛋白にNA活性の変化が認められ、さらにこの2ケ所を同時に変えることにより単独の場合に比べNA活性の変化が大きくなることが明らかとなった。 4.水禽由来株と鶏増殖能獲得変異株のHA蛋白発現系の構築を試みたが、両株のHA遺伝子を含むプラスミドが大腸菌に障害を与えるため、クローンを得ることができなかった。 次年度以降は1-3で得られた結果をもとに変異ウイルスを作出し、鶏での増殖性を調べるとともに、プラスミドや大腸菌を工夫することによりHA発現クローンを構築し、HAのどのような変異が鶏増殖能に関与しているかを明らかにしたい。
|