• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

自己骨髄および脂肪由来幹細胞を利用した、組織再生医療法の獣医臨床応用研究

Research Project

Project/Area Number 17780239
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

原田 恭治  Nippon Veterinary and Life Science University, 獣医学部, 助教 (70398882)

Keywords獣医臨床 / 組織再生 / 再生医療 / 幹細胞 / 骨髄 / 脂肪 / 骨再生
Research Abstract

【in vitro】実験用ビーグル成犬の上腕骨近位より骨髄液を穿刺・採取し、比重液を用いた遠心分離の後、Dexter法を用いて骨髄由来間葉系幹細胞(BMSC)を培養した。10%FCS添加DMEM培地を使用した増殖培養では、BMSCの良好な増殖が認められ、7日〜14日の培養期間で約10^7個のBMSCを回収することが可能であった。同一個体の鼠径部から皮下脂肪を採取し、TypeIコラゲナーゼにて処理した後、培養皿底面に接着する脂肪由来幹細胞(ASC)をBMSCと同様の培養液を用いて培養し、増殖能の比較を行ったところ、ASCの増殖能力はBMSCに比較して優位に高いことが認められた。さらに、同様の細胞に対して骨分化誘導培養(骨誘導培養液:DMEM+10nM Dexamethasone+0.05mM L-ascorbic acid+10mMβ-Glycerophosphate)を行い、同一個体から採取したBMSCとASCの骨分化能を比較したところ、BMSC群の方がFast Red染色に陽性を示すコロニーが多く認められた。【in vivo】ビーグル犬の脛骨骨幹部中央にサジタルソーを用いた骨切りおよび内固定ピンを用いた整復を行い、骨折モデルを作成した。増殖させたASCをこの骨切部周囲に移植し術後仮骨形成の変化をX線学的に評価した。仮骨量に関してはコントロール群に比較して有意な差は認められなかったものの、仮骨横径が最大になる時期はASC群の方が早い傾向が認められた。【臨床応用】犬・猫の骨癒合不全症例(癒合遅延症例)に対して、BMSCを用いた骨再生治療を行った。骨癒合遅延症例に対しては再手術時以降、骨折部周囲にBMSCを注入移植することで良好な治癒が認められた。骨癒合不全症例に対しては人工骨セラミックスへBMSCを播種したバイオ人工骨を作製し骨欠損部の補填を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Clinical use of bone marrow derived mesenchymal stromal cells auto-transplantation for delayed union cases of a cat and a dog.2006

    • Author(s)
      Harada Y, Nakayama M, Tanaka H, Tomita N, Hara Y, Nezu Y, Yogo T Tagawa M.
    • Journal Title

      Jpn. J.Vet. Anesth. Surg. 37

      Pages: 79-84

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脂肪由来接着系細胞を用いた犬の脛骨骨折モデルの評価2007

    • Author(s)
      趙東威、原田恭治、原康、余戸拓也、根津欣典、多川政弘
    • Organizer
      獣医麻酔外科学会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシテイ
    • Year and Date
      2007-07-07

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi