• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

分子プローブへの応用を指向したフグ毒テトロドトキシンの全合成研究

Research Project

Project/Area Number 17790007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

横島 聡  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (10376593)

Keywordsフグ毒 / テトロドトキシン / 全合成 / 有機合成化学 / Diels-Alder反応 / ビシクロ化合物 / プローブ / 酸化反応
Research Abstract

本年度はまずモデル基質を用いた検討を行った。o-メトキシフェノールを酸化して得られるo-ベンゾキノンモノアセタールの分子内Diels-Alder反応を用いて、ビシクロ骨格を構築した。その後得られたビシクロ化合物のケトンを水素化ホウ素ナトリウムで酸化したところ、4:1の立体選択性で還元が進行し、目的とするアルコールが主生成物として得られることが明らかとなった。この還元の選択性上昇を目指し、検討を継続している。その後、この水酸基の隣に位置するジメチルアセタールを加水分解、還元することにより、目的とするシスジオールを得た。この反応の立体選択性は先ほどの水酸基の立体化学により完全に制御されている。以上のモデル基質を用いた検討により、ビシクロ骨格を利用した、水酸基の立体制御に成功した。引き続き、実際の合成研究を進めるべく、より官能基化された化合物を合成した。エーテル結合を介して芳香環部位と側鎖(プロパルジル基)を結び、上記と同様のDiels-Alder反応を行った。その結果、切断可能な炭素-炭素結合を含む基質の合成に成功した。その後、二重結合を四酸化オスミウムを用いてジオール化し、直接の切断の足がかりとした。もう一方の二重結合を接触還元で還元したところ、立体選択的に反応が進行し、望みの化合物を得ることができた。また本化合物を用いても、モデル化合物と同様に、水酸基の立体制御に成功した。以上の知見を基に、テトロドトキシンの全合成へ向けて検討を継続している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 天然物の全合成と反応開発2005

    • Author(s)
      横島 聡, 福山 透
    • Journal Title

      ファルマシア 41巻4号

      Pages: 304-308

  • [Book] 演習で学ぶ有機反応機構 大学院入試から最先端まで2005

    • Author(s)
      福山 透 他
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi