• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

水系での固相合成〜グリーンケミストリーを指向したペプチド合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 17790025
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

北條 恵子  Kobe Gakuin University, 薬学部, 助教 (20289028)

Keywords水中合成 / 環境対応 / 固相合成 / ペプチド / 水溶性 / 保護基 / ナノ粒子
Research Abstract

水分散型ナノ粒子としたFmoc保護アミノ酸を用いた水中固相合成技術の開発を目指す。これまでFmoc保護アミノ酸が水に難溶であるため、完全水系でのFmoc法による固相合成は検討されてこなかった。しかし、Fmoc保護アミノ酸を水に分散型ナノ粒子に加工すれば、比表面積の増大、他成分との均一に混合により、水中でも、Fmoc法による円滑な固相合成が期待できる。また、反応後のナノ粒子は遠心分離等で水から回収、再利用でき、水を循環できる方法にもつながるといえる。
ナノサスペンションはフリュッチ製遊星ボールミル中、ジルコニアビーズで水中2時間室温粉砕して調製した。分散添加剤として、ポリエチレングリコールを加えた。DLS測定、走査型電子顕微鏡の投影から得られた粒子がナノサイズであることを観察した。続いて、このナノサスペンションを用いロイシンエンケファリンアミド、デルモルフィンアミドなど数種のペプチドについて、固相上での水中合成を検討し、いずれも効率よく得ることができた。また、分散性を向上させるとその反応性も改善されると考え、界面活性剤(TritonX-100など)の添加について検討してところ収率、純度の向上が認められた。
このように、Fmoc保護アミノ酸を水分散型ナノ粒子すなわちナノサスペンションへと加工することで水中でも反応に用いることができることを示した。また、それらを利用した水中固相合成法を確立することができた。本技術は、building blockの難溶性解決の新たな提案でもあり、環境に調和した水循環型固相有機合成法の足掛かりと期待できる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Solid-phase peptide synthesis using nanoparticulate amino acids in water2007

    • Author(s)
      Hojo, K., et. al.
    • Journal Title

      J. Peptide. Res. 13

      Pages: 493-497

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solid-phase peptide syntesis using nanoparticulate Fmoc-amino acid In water2007

    • Author(s)
      Hojo, K., et. al.
    • Journal Title

      Peptides 2006 2006

      Pages: 108-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Studies on Heterobifunctional Cross-Linking Reagents, 6-Maleimidohexanoic Acid Acitive Esters.2007

    • Author(s)
      Kida, S, Hojo, K., et. al.
    • Journal Title

      Chem. Pharm. Bull. 55

      Pages: 658-687

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Design and synthesis of a Tat-related gene transporter: a tool for carrying the adenovirus vector into cells2007

    • Author(s)
      Kida, S, Hojo, K., et. al.
    • Organizer
      7th International Australian Peptide Sympsium
    • Place of Presentation
      Cairns, Australia
    • Year and Date
      20071021-27
  • [Presentation] DeveloPment of the solid-phase peptide synthesis in water2007

    • Author(s)
      Hojo, K., et. al.
    • Organizer
      Modern Solid Phase Peptide Synthesis& Its Application
    • Place of Presentation
      Port Douglas, Australia
    • Year and Date
      20071017-20
  • [Presentation] Solid-phase peptide synthesis in water using amino-acid nanoparticles2007

    • Author(s)
      Hojo, K., et. al.
    • Organizer
      9th International Symposium, Solid Phase Synthesis
    • Place of Presentation
      Norwich, UK
    • Year and Date
      20070828-0901
  • [Presentation] Adenovirus Vector carrierとしての細胞膜透過ペプチド2007

    • Author(s)
      喜田進也、北條恵子、その他
    • Organizer
      日本薬学会第127回年会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      20070328-30
  • [Presentation] 水分散型Fmoc保護アミノ酸ナノ粒子を用いた水中固相合成法の開発2007

    • Author(s)
      北條恵子、その他
    • Organizer
      日本薬学会第127回年会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      20070328-30
  • [Presentation] 水分散型Fmoc保護アミノ酸ナノ粒子を用いた水中固相合成法の開発(その2)2007

    • Author(s)
      北條恵子、その他
    • Organizer
      日本薬学会第128回年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20070326-28
  • [Presentation] 効率的な遺伝子細胞内送達のためのアデノウイルスベクター修飾用細胞膜透過性キャリアーペプチドの合成2007

    • Author(s)
      喜田進也、北條恵子、その他
    • Organizer
      日本薬学会第128回年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20070326-28
  • [Presentation] Development of the solid-phase peptide synthesis in water2007

    • Author(s)
      北條恵子、その他
    • Organizer
      関西冬のペプチドセミナー
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-12-08

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi