• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

重度知的障害の染色体転座部位に局在するPLEKHA5の機能解析

Research Project

Project/Area Number 17790087
Research InstitutionInstitute for Developmental Research, Aichi Human Service Center

Principal Investigator

山田 憲一郎  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 遺伝学部, 研究員 (30291173)

KeywordsPLEKHA5 / シグナル伝達 / 遣伝子 / 脳神経疾患 / 脳・神経 / 蛋白質
Research Abstract

昨年までの本研究において、染色体6q16と12p12に相互転座が見られる重度知的障害の症例の12p12の転座断点部位に、PLEKHA5遺伝子が局在することを明らかにし、PLEKHA5が本症の病因遺伝子である可能性を示唆した。そこでPLEKHA5の脳神経細胞における役割と、PLEKHA5の異常による本症の病態を明らかにする目的で、本年度は以下の研究を行った。
(1)PLEKHA5はフォスファチジルイノシトールリン酸(PIP)と結合するPHドメインを持つ約127.5kDaの蛋白質をコードしている。PLEKHA5蛋白質のPIP結合特異性を明らかにするためにHis-tag、Flag-tag融合蛋白質を発現するベクターを作製し、293細胞に導入して融合蛋白質を発現させた。同蛋白質を用いてPIP結合を調べたが、Tagが非特異的にPIPに結合し解析不能であった。
(2)PLEKHA5タンパク質の細胞内在を調べるために、GFP融合PLEKHA5蛋白質を発現するベクターを作製した。このベクターを293細胞に導入し、GFPの蛍光を観察した結果、核以外の細胞質全体にGFPの蛍光が認められた。
(3)PLEKHA5に特異的なsiRNAを発現するベクターを作製した。神経細胞のモデルであるNeuro2a細胞にRetinoic acidを投与して神経突起を誘導させ、siRNAによるPLEKHA5の神経突起伸長への影響を調べた。PLEKHA5の発現抑制により神経突起の伸長が抑制され、神経突起伸長に同蛋白質が重要な役割をしていると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Two caes of partial trisomy 21(pter-q22.1) without the major features of Down syndrome2006

    • Author(s)
      Kondo Y, et al.
    • Journal Title

      American Jornal of Medical Genetics 140A・3

      Pages: 227-232

  • [Journal Article] Clinical variability in a Japanese hereditary lymphedema type I family with an FLT4 mutation2005

    • Author(s)
      Mizuno S, et al.
    • Journal Title

      Congenital Anomalies 45・2

      Pages: 59-61

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi