• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ポリユビキチン化蛋白質の定量的プロファイリングの試み

Research Project

Project/Area Number 17790181
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

太田 一寿  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助手 (00322727)

Keywords出芽酵母 / ユビキチン / 質量分析器 / プロテオミクス
Research Abstract

<研究目的>
蛋白質のポリユビキチン化は、プロテアソームによる分解のシグナルとして機能し、様々な生命現象の調節に重要な役割を果たしている。しかしながら、ユビキチン化を受ける基質蛋白質の同定、更に様々な刺激によるユビキチン化の変動は限られた例についてしか明らかにされていない。またユビキチン化分子マシナリーの解明は進んだものの、基質特異性を担う各種ユビキチンリガーゼE3と基質との対応関係も明らかにされているものは限られている。そこで、私は独自開発のポリユビキチン化蛋白質濃縮法であるPAP法に安定同位体ラベリングとLC-MS/MS解析とを組み合わせる事により、異なる細胞状態間でのポリユビキチン化基質蛋白質の相対量を比較プロファイリングし、その生物学的意義(E3と基質との対応関係等)を明らかにする事を目的とした。
<実験結果>
昨年度に続き、ポリユビキチン化基質比較プロファイリングを用いたE3の基質探索に注力してきた。これまでの成果として、SCF型E3の構成因子であるF-box蛋白質の一種でその変異がミトコンドリアの形態異常を引き起こすMdm30pの特異的な基質候補としてミトコンドリア外膜蛋白質Mdm34pを同定した。また、他のF-box蛋白質にも対象を拡張し、興味深い「E3-基質」を抽出することに成功し、現在はその確認作業中である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi