• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

Fanconi貧血原因遺伝子とBloomヘリケースのクロストークの解析

Research Project

Project/Area Number 17790217
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

平野 世紀  川崎医科大学, 医学部, 助手 (20368616)

KeywordsFanconi貧血 / Bloom症候群 / DNA修復 / DNA鎖架橋剤 / 姉妹染色分体交換 / FAコア複合体
Research Abstract

Fanconi貧血症(FA)は、進行性の骨髄不全や好発ガン性を示す遺伝性疾患で、細胞レベルではマイトマイシンC等のDNA架橋剤に対する極度の高感受性、染色体不安定性を特徴とする。現在少なくとも12の相補群が存在し、そのうち11遺伝子はすでにクローニングされているが、個々の遺伝子の機能やその相互作用において依然として不明な点が数多くある。一方、Bloom症候群(BS)は、常染色体劣性の遺伝性疾患で、発育不全や好発ガン性を示す。原因遺伝子BLMヘリケースの欠損による姉妹染色分体交換(sister chromatid exchange, SCE)の亢進と染色体不安定性が特徴的である。
我々はダブルノックアウトによる遺伝学的検討でFA経路とBLMヘリケースがエピスタシスを示すこと、FA経路がBLMヘリケースの核内フォーカスの形成を制御していること、FA経路のキーファクターであるFANCD2とBLMヘリケースが共局在し、一部が実際に共沈降できることを明らかにした(EMBO J. 2005 24(2):418-27)。症状が全く異なるふたつの疾患の病態に実はクロストークが存在していたと解釈できる。今回我々は、Yeast Two Hybridシステムを用いて、FAタンパク質とBLMヘリケースの会合を解析した。BLMヘリケースはFAコア複合体の要素であるFANCA, FANCE, FANCFの3つのFAタンパク質と直接会合すること、さらに各蛋白のBLM結合部位マッピングを行い、それぞれのFAタンパク質がBLMヘリケースと別々の場所で結合している事を見いだした。現在、リコンビナントタンパクを合成し、それぞれの会合を確認中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Multiple Repair Pathways Mediate Tolerance to Chemotherapeutic Cross-linking Agents in Vertebrate Cells.2005

    • Author(s)
      Nojima K et al.
    • Journal Title

      Cancer Research 65(24)

      Pages: 11704-11711

  • [Journal Article] A FancD2-monoubiquitin fusion reveals hidden functions of Fanconi anemia core complex in DNA repair.2005

    • Author(s)
      Matsushita et al.
    • Journal Title

      Molecular Cell 19(6)

      Pages: 841-847

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi