2005 Fiscal Year Annual Research Report
悪性リンパ腫予後因子の免疫組織化学的評価システムの構築に関する研究
Project/Area Number |
17790249
|
Research Institution | National Hospital Organization Osaka-Minami Medical Center |
Principal Investigator |
中塚 伸一 独立行政法人国立病院機構(大阪南医療センター臨床研究部), 臨床検査科, 医師 (90303940)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青笹 克之 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30115985)
相馬 俊裕 独立行政法人国立病院機構(大阪南医療センター臨床研究部), 臨床検査部, 部長 (40273619)
山上 保 独立行政法人国立病院機構(大阪南医療センター臨床研究部), 血液内科, 医長 (60416253)
玉置 広哉 独立行政法人国立病院機構(大阪南医療センター臨床研究部), 血液内科, 医師 (70416254)
藤田 茂樹 大阪大学, 医学系研究科, 医師 (10379175)
|
Keywords | 悪性リンパ腫 / 免疫組織化学 / 予後因子 |
Research Abstract |
現在、悪性リンパ腫の予後因子としては、臨床的指標を基にしたInternational Prognosis Indexが最も一般的に用いられている。本研究の目的は、分子生物学的手法により悪性リンパ腫の予後との関連がが期待されている蛋白群の発現について、臨床検体を対象に免疫組織化学的な検討を行い、一般病理検査室における予後因子評価としての実用性を検討することにある。 B細胞の増殖に対して抑制性に作用するBACH2蛋白の発現について、びまん性大細胞型リンパ腫(以下DLBCL)108例を対象にして免疫組織化学的に検討したところ、高発現例を32.4%、低発現例を67.6%に認めた。高発現群は低発現群に比し有意に良好な無再発率、全生存率を示した。BACH2の高発現は多変量解析においても独立した予後因子となることが示された。DLCBLはMLの中で最も頻度の高いsubtypeである一方、多様な遺伝子プロファイルをもつ腫瘍が混在する不均一な集団であり、本研究で得られたデータは、臨床上、症例の層別化治療に有用である。
|