• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

Super-p53を用いた新しいがん遺伝子治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17790432
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

角道 祐一  東北大学, 病院, 医員 (10396484)

Keywords癌 / 遺伝子 / p53 / アポトーシス
Research Abstract

1、報告者の研究室では既に、出芽酵母のアッセイ系において、全2314種類を網羅したp53ミスセンス変異体ライブラリーを構築し、これらの全てについて8種類の標的遺伝子に対する転写活性化能を検討した(Proc Natl Acad Sci USA, 100:8424-8429)。この結果をもとに、転写活性化能に多様性を示す変異体群(635種類)をSuper-p53候補として抽出し、この中から無作為にヒト型p53発現プラスミドを作成した(179種類)。これらを、p53欠失ヒト腫瘍細胞株であるSaos-2にリポフェクションで導入し、フローサイトメーターを用いてアポトーシス誘導能を調べた。その結果、H214Q、K291E、K292T、Q144R、R290G、I162M、K291T、S121A、S121C、F212Y、E221Q、K291Q、S121Y、R156C、S215C、K292I、P153H(17種類)が、Super-p53として新たに見つかった。
2、17種類のSuper-P53は、アデノウイルスベクターに組み込んだ。アデノウイルスベクターをSaos-2のみならず複数のヒト腫瘍細胞株(SF125、U2OS、DLD-1)に導入し、フローサイトメーターを用いてアポトーシス誘導能を評価した。この結果、H214Q、K291E、R290G、I162M、K291T、S121C、F212Y、E221Q、K291Q、S121Y(10種類)がいずれの細胞株においても強いアポトーシス誘導能を示し、既にSuper-p53として報告されているS121Fと同等であることが明らかとなった。さらに、それぞれの変異体でアポトーシス誘導のタイミングが異なることも判明した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Lack of Correlation between p53-Dependent Transcriptional Activity and the Ability to Induce Apoptosis among 179 Mutant p53s2005

    • Author(s)
      角道 祐一
    • Journal Title

      Cancer Research 65・6

      Pages: 2108-2114

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi