• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

肥大心におけるFibulin-5の役割の検討

Research Project

Project/Area Number 17790512
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

宮崎 宏  久留米大学, 医学部, 助手 (90343699)

Keywordsfibulin-5 / 圧負荷 / 容量負荷 / 肥大心
Research Abstract

我々は、ラットの圧負荷と容量負荷肥大心においてDNA chipを用いて遺伝子発現の相違を検討しfibulin-5が容量負荷心で発現が亢進し圧負荷で減少することを見いだした。本検討はfibulin-5の心臓における機能と、圧負荷および容量負荷肥大心で異なる発現パターンを示す意義の解明を目的とする。今年度は、肥大心での発現変化の解明とfibulin-5阻害物質の作成を行った。ラット圧負荷(腹部大動脈縮窄)、容量負荷心(腹部大動脈-下大静脈シャント)でのfibulin-5発現をreal-time PCRを用いて検討すると、圧負荷では負荷後14日頃より徐々に発現が低下したのに対し、容量負荷では当初より発現亢進がみられ、DNA chipでみられた発現変化が確認された。Fibulin-5阻害物質の作成としては、(1)dominant negative mutantの作製、(2)fibulin-5 shRNA発現アデノウイルスの作成を行っている。(1)に関しては、Cutis Laxaで発見された遺伝子異常がdominant negative mutantとして機能すると推測されていることから、この変異遺伝子作製を試みている。ラット心から、RT-PCRを用いてfibulin-5 cDNAをクローニングした。Myc tagを付加し、変異体を作成中である。shRNAに関しては、4つのshRNAを設計しBD knockoutキットを用いて発現ベクターに組み込んだ。現在、HEK293細胞やH9C2細胞に発現させてmRNA抑制効果のスクリーニング中である。確認後はBD knockout adenovirus 2キットを用いて組み換えアデノウイルスを作製する。来年度は、これら阻害物質を用いて肥大心でのfibulin-5の役割を解明したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Behavior of caveolae and caveolin-3 during the development of myocyte hypertrophy.2005

    • Author(s)
      Kikuchi T, Miyazaki H, et al.
    • Journal Title

      J Cardiovasc Pharmacol 45(3)

      Pages: 204-210

  • [Journal Article] Pheochromocytoma presenting as recurrent hypotension and syncope.2005

    • Author(s)
      Ueda T, Miyazaki H, et al.
    • Journal Title

      Intern Med 44(3)

      Pages: 222-227

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi