• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

神経変性に伴うニューロン・ミクログリア間の応答因子の探索

Research Project

Project/Area Number 17790577
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹内 英之  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (30362213)

Keywords神経変性 / ニューロン / ミクログリア / グルタミン酸 / サイトカイン / 興奮性神経毒性 / 神経細胞機能不全 / neuritic beading
Research Abstract

神経変性の病態の大きな特徴として、ニューロン死に至る以前にニューロン自体の機能が十分に発揮されない、いわゆる神経細胞機能不全の状態が長く存続することが挙げられる。
我々は、経時的解析から、ニューロンの神経突起のビーズ状変性(neuritic beading)が神経細胞機能不全の初期現象として観察できることを明らかにした。その機序としては、各種の傷害刺激により活性化した神経傷害的ミクログリアが大量のグルタミン酸を放出し、グルタミン酸シグナル伝達を介して神経細胞のミトコンドリア呼吸鎖を抑制することで細胞内ATPの低下を生じ、このエネルギー欠乏による軸索輸送の破綻が、モータータンパクや細胞骨格タンパクの軸索での滞留を来たし、形態上、neuritic beadingとして顕在化するものと判明した。神経細胞機能不全の少なくとも初期段階では、症状は可逆的であり、病態に置き換えれば、治療可能な時期(いわゆるtherapeutic window)であると考えられる。この細胞機能不全の状態が存続することで不可逆的なニューロン死に至ると考えられ、活性化ミクログリア由来のグルタミン酸による興奮性神経毒性が神経変性におけるニューロン死に極めて大きく関与していることが判明した。
以上から、neuritic beadingは、従来困難であった神経細胞機能の評価マーカーとして極めて有用であると考えられ、我々はこの指標を含めた、ニューロン・グリア細胞双方向の応答を扱える、ニューロン・グリア細胞の共培養系による新規神経系細胞機能評価システムを構築し、特許を出願した。
現在、この新規評価系を利用して、各種薬物のニューロア・グリナ細胞への影響の評価、therapeutic windowの把握や治療反応性の評価を行い、ニューロン・グリア細胞間の応答因子を探索・同定し、神経変性の病態解明および治療法開発をさらに進めている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Neuritic beading induced by activated microglia is an early feature of neuronal dysfunction toward neuronal death by inhibition of mitochondrial respiration and axonal transport.2005

    • Author(s)
      TAKEUCHI Hideyuki, et al.
    • Journal Title

      The Journal of Biological Chemistry 280・11

      Pages: 10444-10454

  • [Journal Article] Protective effects of nicergoline against neuronal cell death induced by activated microglia and astrocytes.2005

    • Author(s)
      MIZUNO Tetsuya, et al.
    • Journal Title

      Brain Research 1066

      Pages: 78-85

  • [Journal Article] Gene expression profile of spinal motor neurons in sporadic amyotrophic lateral sclerosis.2005

    • Author(s)
      JIANG Yue-Mei, et al.
    • Journal Title

      Annals of Neurology 57

      Pages: 236-251

  • [Journal Article] The radical scavenger edaravone prevents oxidative neurotoxicity induced by peroxynitrite and activated microglia.2005

    • Author(s)
      BANNO Masahiro, et al.
    • Journal Title

      Neuropharmacology 48

      Pages: 283-290

  • [Journal Article] Autocrine activation of microglia by tumor necrosis factor-alpha.2005

    • Author(s)
      KUNO Reiko, et al.
    • Journal Title

      Journal of Neuroimmunology 162

      Pages: 89-96

  • [Journal Article] Production of IL-27 and other IL-12 family cytokines by microglia and their subpopulations.2005

    • Author(s)
      SONOBE Yoshifumi, et al.
    • Journal Title

      Brain Research 1040

      Pages: 202-207

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 神経細胞の細胞死阻害剤及びスクリーニング方法2006

    • Inventor(s)
      竹内 英之, 錫村 明生
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-026144
    • Filing Date
      2006-02-02

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi