• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病領域における臨床応用を目指したレプチンの基盤研究

Research Project

Project/Area Number 17790628
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宮永 史子  京都大学, 医学研究科, 医員 (80378760)

Keywords糖尿病 / レプチン / 脂肪細胞 / インスリン / 脂質代謝 / 肥満 / 糖代謝 / アディポサイトカイン
Research Abstract

脂肪細胞由来ホルモン、レプチンの糖尿病への臨床応用を目的として、レプチンの糖代謝改善メカニズムおよびインスリン分泌低下型糖尿病モデルマウスにおけるレプチン作用とその作用機序について検討を進めた。(1)ストレプトゾトシンにより膵β細胞を破壊することによりインスリン分泌低下型糖尿病を誘導したマウスに対してレプチンおよびインスリンによる治療を行った。インスリン分泌が少量残存するインスリン分泌低下型糖尿病マウスにおいてレプチンは抗糖尿病作用を示し、レプチン治療でインスリン治療と同程度の血糖降下作用が認められ、インスリン治療と比較して体脂肪量の増加は有意に少ないことが明らかとなった。(2)比較的少量のストレプトゾトシンにより誘導したインスリン分泌低下型糖尿病マウスでは生理量の2〜4倍程度のレプチン治療でインスリン治療と同程度の抗糖尿病作用が認められた。(3)レプチンの抗糖尿病作用における分子基盤を解明する目的で、肝臓および骨格筋を試料として、糖脂質代謝関連の遺伝子発現を検討した結果、インスリン分泌低下型糖尿病では、解糖系酵素の遺伝子発現は低下、糖新生関連の遺伝子発現は亢進し、脂肪酸合成に関わる遺伝子群の発現は低下したが、インスリン投与によりこれらの発現は正常化した。レプチン投与ではさらに脂肪酸合成に関わる遺伝子群の発現低下のみならず脂肪酸酸化関連遺伝子の発現亢進が認められたことより、インスリン分泌低下型糖尿病におけるレプチンの抗糖尿病作用、体脂肪量の増加抑制作用への関与が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Skeletal muscle AMPK phosphorylation parallels metabolic phenotype in leptin transgenic mice under dietary modification.2005

    • Author(s)
      T.Tanaka, F.Miyanaga et al.
    • Journal Title

      Diabetes 54

      Pages: 2365-2374

  • [Journal Article] Transgenic expression of mutant peroxisome proliferator-activated receptor gamma in liver precipitates fasting-induced steatosis but protects against high-fat diet-induced steatosis in mice.2005

    • Author(s)
      T.Tanaka, F.Miyanaga et al.
    • Journal Title

      Metabolism 54

      Pages: 1490-1498

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi