2005 Fiscal Year Annual Research Report
新開発の走化性測定装置を用いた好中球・好酸球の遊走制御分子の探索と新薬開発
Project/Area Number |
17790670
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山内 明 東京大学, 先端科学技術研究センター, 科学技術振興特任教員(特任助手) (80372431)
|
Keywords | 炎症・アレルギー / 細胞走化性 / ケモカイン / ケモカイン受容体 / 受容体会合分子 / 走化性制御 / KKチャンバー / TAXIScan |
Research Abstract |
はじめに好中球と好酸球について、これらの遊走・組織集積に重要なケモカインIL-8・Eotaxinに対する遊走実験を走化性測定装置タクシスキャンを用いて行い、遊走能測定実験系が良好であることを確認した。次に、好中球と好酸球のうち、末梢血に多く含まれ比較的実験が容易な好中球について実験を進めていった。まず、IL-8に対するケモカイン受容体CXCR1、CXCR2における細胞内C末端領域に会合する分子を探索するために、イーストTwoハイブリット法の確立を試みた。各受容体の細胞内C末端領域配列に関してデータベースを用いて検索し、プライマーを設定して各受容体cDNAから細胞内C末端領域配列をクローニングした。現在、イーストTWOハイブリット用のベクターを作成し、実験系を確立中である。今後、TWOハイブリット系を確立しCXCR1またはCXCR2に結合する分子を特定していく予定である。このような分子は多数存在することが予想され、その中で走化性を制御する分子があるかどうかを検討する必要がある。また、好酸球の遊走に重要なCCR3については今後同様にベクターを作成予定である。また、各受容体C末端部分に結合する分子を特定した後はこれらの分子をターゲットにした走化性阻害候補化合物スクリーニングを行う予定である、この為に、CXCR1またはCXCR2あるいはCCR3を遺伝子導入して安定発現させたJurkat細胞株を入手し、タクシスキャンを用いた遊走活性測定計を確立中である。
|