• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

乳房外パジェット病における腫瘍の伸展および病勢・治療効果の早期把握に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17790796
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

吉田 雄一  Tottori University, 医学部, 准教授 (70335975)

Keywords癌 / 病理学 / 皮膚腫瘍 / 腫瘍マーカー
Research Abstract

浸潤を伴う乳房外バジェット病(ハイリスク群)において早期に再発・転移の可能性を把握し、予後を改善することを目的として研究を行った。昨年度までに浸潤を伴わない場合(in situ)においては血清中のCEAの上昇やRCAS1の上昇は見られないが、浸潤を伴う場合にはCEAの上昇が見られなくともRCAS1の上昇が見られることがあり、その際にばリンパ節転移の可能性が高いことが分かった。つまりリンパ節転移をきたした乳房外バジェット病では、CEAに比較してRCAS1の方がより感度が高い場合があり(リンパ節転移の早期発見の可能性)、その結果の概要について本年度に英文の学術誌に公表した。
さらに本年度は昨年度に引き続いて、ハイリスク群患者の血清中RCAS1の測定を継続した。また転移をきたした患者において治療効果(化学療法・外科治療)の把握にRACS1が有用であるかどうかを検討した。
今年度、新たにstage3(所属リンパ節転移)、stage4(骨転移)の患者においてRCAS1の有用性を検討した。両者とも初診時から一貫してCEAの上昇はなかった。血清RCAS1の上昇が見られるかどうかを定期的に血清を採取し、測定を行った。しかしながら、RCAS1の上昇は見られなかった。また、所属リンパ節転移をきたした患者(CEA,RCAS1ともに上昇した患者)において、その治療効果の判定にRCAS1が有用であるかをCEAと比較した。その結果、術後や化学療法後にCEAと平行してRCAS1の一過性の低下が見られたが、大きな変動に乏しく、その有用性についてはさらなる検討が必要であると考えられた。
結論として、乳房外パジェット病におけるRCAS1の有用性については今後も症例を積み重ね、多数症例での解析が必要であると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Potential utility of the tumotir marker RCAS1 for monitoring patients with invasive extramammary Paget's disease.2008

    • Author(s)
      吉田雄一
    • Journal Title

      Acta. Derm. Venereol 88(3)

      Pages: 296-297

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi